気 ままに自然観察 ー冬芽と葉痕ー 

(2020.6.26 更新)

<カバノキ科>

(カバノキ属)


シラカバ

・落葉高木
・雄花序の冬芽は裸出
・葉芽、雌花序(混芽)は鱗芽
 長さ5~10ミリ
 長楕円形
 芽鱗は、4~6個
・葉痕は半円~三角形
 維管束痕は3個


雄花序
*2009.6.19 千葉県浦安市

2007.1.11 千葉県浦安市

2008.2.24 千葉県浦安市

*2008.2.13 千葉県浦安市





ダケカンバ

・落葉高木

・葉痕は半円~三角形
・維管束痕は3個




*2017.5.3 長野県 美ヶ原高原

ミズメ

・落葉高木
・雄花序の冬芽は裸出
・葉芽、雌花序は鱗芽
 長さ6~8ミリの卵形
 芽鱗は4個
 サロメチール臭
・葉痕は半円~三角形
・葉痕は半円~三角形

2010.10.13 東京都 小石川植物園

2010.10.13 東京都 小石川植物園

(ハンノキ属)


ヤシャブシ

・落葉高木
・雄花序の冬芽は裸出
  雄花序は、葉芽や雌花序より上につく。
・葉芽、雌花序は鱗芽
 長さ1~1.5㌢の披針形
 芽鱗は3~4個、光沢がある。
・葉痕は三角形

 雌花序または葉芽
2004.2.15 千葉県佐倉市

雄花序と雌花序または葉芽
*2004.2.15 千葉県佐倉市

雄花序
 2004.2.15 千葉県佐倉市

オオバヤシャブシ

・落葉高木
・雄花序の冬芽は裸出
・葉芽、雌花序は鱗芽
 長さ1~1.5㌢の披針形
 芽鱗は3~4個

・葉芽が一番上に、その次に雌花序が、一番下に雄花序がつく。
 


2010.2.2 東京都葛西臨海公園


*2009.2.24 東京都 葛西臨海公園

2008.3.15 千葉県浦安市

ミヤマハンノキ


・落葉小高木
・雄花序は裸出
・葉芽、雌花序は芽鱗に包まれてい る。
 長さ10~15ミリ
 紫黒色で無毛、つやがある。
 芽鱗は2枚、樹脂質をかぶる。
・葉痕は三角形~腎形 維管束痕は3個、托葉痕がある。


雄花序(枝先)と雌花序または葉芽
2008.5.6 栃木県那須

 雌花序または葉芽
2008.5.6 栃木県那須

 雌花序または葉芽
2008.5.6 栃木県那須

*2010.7.3 北海道利尻島

*2010.7.3 北海道利尻島

2010.7.3 北海道利尻島


ハンノキ

・落葉高木
・雌花序、雄花序は裸出
・葉芽は長さ3~8ミリの長楕円形で柄がある。
 維管束痕は3グループ







「→
強風で折れた枝が落ちていました。お かげで、じっくり見たり撮ったりできました。 樹脂で塗り固められていますが、樹脂が少なめのものもあり葉の脈が見えるので、裸芽だと思っていたのです が、「落葉広葉樹図譜-四手井・斉藤」に、「芽鱗は托葉起源、3枚の鱗片化した葉(葉柄)とともにろう物質でつつまれる。」とありました。
 托葉以外は、見 たところそれなりの葉になりそうに見えるのですが(右の画像)、そのまま落ちてしまうのでしょうか。」

 もっとちゃんと見ないとだめだなあと反省です。

*2012.10.11 千葉県千葉市

*2012.10.11 千葉県千葉市

*2012.10.11 千葉県千葉市



葉芽
 2009.11.12 千葉県松戸市

雌花序と雄花序
2003.11.16 東京都小石川植物園


葉芽と雌花序と雄花序
2008.1.6 千葉県松戸市

雌花序
2008.1.6 千葉県松戸市

雌花序
2006.1.19 東京都目黒自然教育園

葉芽
2006.1.19 東京都目黒自然教育園

葉芽
2007.2.16 千葉県浦安市

葉芽
2007.3.4 千葉県千葉市泉自然公園

展開しはじめた葉芽
*2006.3.11 東京都目黒自然教育 園

葉芽
*2012.3.26 千葉県 浦安市

葉芽
2012.3.26 千葉県 浦安市

葉芽
*2012.3.26 千葉県 浦安市



ヤマハンノキ

・落葉高木
・雌花序、雄花序は裸出
・葉芽は鱗芽
 楕円状卵形で、樹脂状のものに被われ、表面に毛がある。
 芽鱗は、托葉起源。
 
※全体的に毛があるものをケヤマハンノキ、毛がないものヤマハンノキと区別するようですが、様々で、境目がよくわからないので、ひっくるめてヤマハンノ キとしています。

・葉痕は半円形~三角形
 維管束痕は3グループ






葉芽
*2010.7.3 北海道利尻島

雄花序 花序の表面に小さな水玉状の粘液がついています。
*2010.8.26  千葉県浦安 市

葉芽
2009.10.25 長野県富士見高 原

葉芽
2009.11.1 千葉県浦安市


雌花序(上の短いもの)と雄花序(下の長い房)
2006.11.25 千葉県千葉市


雌花序
2006.11.25 千葉県千葉市


葉芽
2006.11.25 千葉県千葉市

*2008.12.12 千葉県浦 安市


雄花序
2009.2.15 千葉県浦安市


葉芽
*2008.3.23 千葉県浦安 市

葉芽
*2007.4.29 岐阜県新穂 高

葉芽
*2009.4.30 福島県 五色 沼

葉芽
*2009.4.30 福島県五色 沼


(クマシデ属)



クマシデ

・落葉高木
・葉は互生

・鱗芽
・葉痕は小さい。
 維管束痕は微小。




2016.1.26 神奈川県フラワーセンター大船

イヌシデ

・落葉高木
・葉は互生

・鱗芽
  長さ4~8ミリの卵形
 芽鱗は4列に並び1列に4~5枚つく
・葉痕は半円形、小さい。
 維管束痕は微小。

・一年枝は普通毛がある。



2007.1.11 千葉県浦安市

2007.1.11 千葉県浦安市

*2007.3.4千葉県千葉市

*2007.3.4 千葉県千葉市

2007.4.6 東京都北の丸公園

2007.4.6 東京都北の丸公園


アカシデ

・落葉高木
・葉は互生

・鱗芽
 長さ5~10ミリ
 芽鱗は、4列に並び1列に5~7枚つく。
・葉痕は半円形で小さい。
 維管束痕は微小。

・一年枝は普通無毛で赤褐色。つやがあり白い皮目が目立つ。

 

*2012.10.11 千葉県千葉市

*2012.10.11 千葉県千葉市

*2006.1.26 東京都北の丸公園

2017.1.26 神奈川県フラワーセンター大船

2010.2.18 東京都 東京港野鳥公園

2007.3.6 千葉県浦安市
膨らみ始めた雄花序の冬芽
2007.3.13 千葉県浦安市

2004.3.16 葛西臨海公園


*2005.3.24 千葉県浦安市


展開し始めた雌花序
*2009.4.6 千葉県浦安市


サワシバ

・落葉高木
・鱗芽
 芽鱗は20~26個
・葉痕は半円形


2004.11.28 東京都目黒自然教育園

(ハシバミ属)


ハシバミ

・落葉低木
・雄花序は裸出
・葉芽と雌花序は鱗芽
 長さ3~4ミリで卵形、先は丸い。
 芽鱗は赤褐色で、5~8個

・維管束痕は5~7個

2009.10.24 長野県入笠山

2009.10.24 長野県入笠山

2020.2.13 東京都 小石川植物園


ツノハシバミ

・落葉低木

・雄花序は裸出
・葉芽と雌花序は鱗芽
 長さ4~8ミリの卵状球形で鈍頭
 芽鱗は赤紫色

 


2004.10.28 東京都 目黒自然教育園

2004.11.28 東京都 目黒自然教育園

2009.4.30 福島県五色沼探勝路


2009.4.30 福島県五色沼探勝路
芽が緩んで、雌花序の雌しべが顔を覗かせていました。


2009.5.1 福島県雄国沼

2009.5.1 福島県雄国沼


セイヨウハシバミ

・ヨーロッパ原産
・落葉低木
・雄花序は裸出
・葉芽、雌花序は鱗芽
 卵形~広卵形
 明褐色~赤褐色、縁に白い毛



2004.1.18 東京都千代田区


上に戻る

「気ままに自然観察」topへ