ガクアジサイ・頂芽は、芽鱗が早い時期に落ちて裸芽になります。 ・維管束痕は3個  | 
      
      
  | 
    ||||||||||||||
      アジサイ・頂芽は、芽鱗が早い時期に落ちて裸芽になります。 ・維管束痕は3個 ガクアジサイとアジサイの冬芽はよく似ていて、冬芽だけでは区別がつきません。  | 
      
      
 
 
 
  | 
    ||||||||||||||
      アマチャ・落葉 ・頂芽は裸芽 側芽は鱗芽で芽鱗は2個 ・葉痕は三角形〜浅い心形  | 
      
      
  | 
    ||||||||||||||
      コアジサイ・葉は対生 ・鱗芽 芽鱗は5〜6個 ・葉痕はV字〜U字形 ・維管束痕は3個  | 
      
      
  | 
    ||||||||||||||
      タマアジサイ・葉は対生 ・鱗芽 芽鱗は有毛 ・維管束痕は3個  | 
      
      
  | 
    ||||||||||||||
      ノリウツギ・葉は対生 ・鱗芽 円錐形〜球形 芽鱗は暗褐色〜褐色 無毛 ・葉痕の形はいろいろ ・維管束痕は3個  | 
      
      
 
 
 
 
  | 
    
      イワガラミ・葉は対生 ・鱗芽 ・維管束痕は3個 外
側の淡褐色の毛
に覆われた芽鱗はほぼ落ちてしまったようです。→ 
       | 
      
      
 
 ッッz  | 
    
      ウツギ・葉は対生 ・鱗芽 長さ3〜6ミリ 卵形〜長卵形、有毛 ・葉痕は三角形〜三日月形〜浅いV字形 ・維管束痕は3個  | 
      
      
 
 
  | 
    ||||||||
マルバウツギ・葉は対生 ・鱗芽 ・維管束痕は3個  | 
      
      
  | 
    
      ズイナ・葉は互生 ・鱗芽 副芽がある。 ・近畿以西に分布。  | 
      
      
  | 
    |||
      ヒイラギズイナ・葉は互生 ・鱗芽 ・南西諸島、中国南部、台湾等に分布  | 
      
      
  | 
    
      ヤブサンザシ・鱗芽 長さ1aほどの披針形、赤褐色 ・葉痕は三日月形  | 
      
      
  |