気ままに自然観察 ー 表紙写真集


 貝殻を持った”アメフラシ”の赤ちゃん!



↑2012.5 貝殻を持った状態のアメフラシの幼生
 4月(2012年)に三番瀬のカキ礁に行った時、下の写真のような”アメフラシ”がたくさんいて、海素麺と呼ばれる"アメフラシ" の卵塊もたくさんありました。


アメフラシ(たぶんアマクサアメフラシ)

ア メフラシ(たぶんアマクサアメフラシ)の卵塊 (そうめんというよりラーメンに似ていると思いますが・・・)

 ”海素麺”をよく見ると、幅1.5〜2mmほどの 細長い寒天質のひもの中に黄色いつぶつぶが沢山並んでいます。さらによ〜くみるとなんとそのツブは、さらに小さな小さな黄色い卵が40〜50個は詰まった 袋でし た。

  この”海素麺”がどのように変わっていくのか知りたくて、卵塊をひとつ持って帰って水槽に入れました。1週間経っても2週間経っても、色は濃くなりました が、 変わったようにはみえませんでした。そのうちだんだん破れたりちぎれたりしてボロボロになりました。
 ちょうど1ヶ月経った頃に、ちぎれたひもをガラスの上においてみると、ひもの横に、芥子粒のようなものが点々とあり、動いているように見えま した。20倍の実体顕微鏡でのぞくと、小さな小さな透明の殻を持っ た巻貝でした。ひもの中の卵嚢内にもいました。これって"アメフラシ"の赤ちゃんだ!! ちゃんと巻貝になっている!
 "アメフラシ"が巻貝の仲間だと実感しました!

 どれだけ小さいかというと、下の画像の透明な”ヒモ”の幅が約2mmほどです。それと比べると、小さな殻の長いほうでも0.1mmあるかないかくらいで しょうか。ほんとに小さいです。

 調べて見ると、確かに"アメフラシ"は発生の一時期、ちゃんと貝殻の ある巻貝の姿に なって、その後、貝殻を脱ぎ捨てるとのこと。そうすると、成体の体に埋まっている”退化した板状の殻”はその後、わざわざまたつくるのでしょうか? 
 (2012.5.16記)

<アメフラシそれともアマクサアメフラシ?>  
前述のように、昨年の春三番瀬のカキ礁では、たくさん の”アメフラシ”が観察できました。そのほとんどが、典型的なアメフラシの色 ではないこと、触っても紫色の汁をだすなどの反応がないことから、ほんとうのアメフラシではなく、似た種類なのではないかと調べてみましたが、見分け方が よくわかりま せんでした。  今年も同じような”アメフラシ”が多かっ たので、再度調べてみたら、アマクサアメフラシという種類がいて、色や模様では見分けが付け難いので、背中のひ だの様子で、見分けることができるということが判りました。背中にあるひだのようなものが不白でつながっていれば、アマクサアメフラシで、切れて離れてい れば、アメフラシとのことでした。  そこで、撮った写真をみてみました。そう いう見方で撮っていないので、はっきはわかりませんが、後がつながっているようにみえるものがあったので、たぶ んアマクサアメフラシではないかなっと思っています。    卵塊は、アメフラシも混じっていてその卵 塊という可能性もありますが、触ったアメフラシは、どの個体も汁をだしたりしませんでしたので、ほとんどがアマ クサアメフラしだとすると、こちらもたぶんアマクサアメフラシのものではないかなあと思っています。 次回、三番瀬のカキ礁に行った際、”アメフ ラシ”がいたら、どちらなのか、ちゃんとみてみたいと思っています。

表紙写真集へ
「気ままに自然観察」topへ