気ままに自然観察 ー 表紙写真集


マンサクの花


2010.2.18 東京港野 鳥公園
 (※公園などに植えられているマンサクは、マンサクとシナマンサクなど交配で作り出された園芸品種が多 いの で、上の写真も純粋のマンサクではない可能性もあり ますが、萼の内側の色が黒っぽくないこと、香りがないこと、花がかたまってついていないことなどから、とりあえずマンサクとしました。)
 マンサクの花弁は、おもしろいですね。リボンのように細長 くて、咲く前はくるくるときれいに巻かれてつぼみに納まっています。咲き出すときの様子を見ると、昔遊んだおもちゃの巻き笛(息を吹き込むとピーと鳴りな がら紙の筒が伸びて、口から離すと、シュルシュルと勝手に巻き戻るもの)を思い出します。
 雄しべの先の葯もちょっと変わっています。最初は、先の両脇にすっぽり格納されていて、熟すとそこから卵形の袋状の葯が出てきます。タブノキの葯と感じ がちょっと似ています。
 萼、花弁、雄しべは4個、雌しべの花柱は2個とシンプルな花だと思っていましたが、図鑑を見ると、仮雄しべが4個あるとのこと。でも、花の奥を見ても、 どこにあるのか、よくわかりません。?。
 探してみると、「Flora of China」のシナマンサクの項目中に、”雄しべと雄しべの間に鱗片状の仮雄しべがあり、蜜を分泌している・・・”という趣旨の記述がありました。いまま でに撮った写真を見てみると、マンサクではなくてアカバナマンサク(?)ですが、これかな?というのが写っているものがありました(下の写真)↓!  



←雄しべと雄しべの間、ちょうど花弁の上 に、色が濃くて光っている部分があります(白い矢印の先)。鱗片状で蜜を分泌しているように見えます。
 当りかどうか、マンサクの場合はどうなのか、実物で確認しなくては・・・。 




←マンサクの花を覗いてみました。
ありました、同じように花弁の上に鱗片状の仮雄しべが。

(2010.3.11 追記)



←シナマンサク系の花

こちらも同じように花弁の上に鱗片状の仮雄しべがありました。



表紙写真集に戻る
「気ままに自然観察」topへ