気ままに自然観察 ー 表紙写真集


シリブカガシの花(ブナ科)


2013.10.18  千葉県浦安市
シリブカガシが花をさかせていました。
 最初にこの樹を見た時は、秋にマテバシイが狂い咲きしているのだと思いました。でもその次の年、春に花を付けずに、また、秋になってから花をつけまし た。狂い咲きではないとしたらなんだろうと調べてみたら、マテバシイと同じ属のシリブカガシが、花期が9〜10月で、葉がマテバシイより小ぶりで、側脈の 数も7、8対で少なめなということでピッタリでした。
 シリブカガシは、近畿地方以西に分布しているとのこと、関東では自然には生えていないし、植えられているものも目にしたことがなかったので、出会えて ラッキーでした。
 どんぐりは、紫色がかっているようですが、成熟するのに2年かかること、晩秋に剪定されてしまうことが多いことから、どんぐりを付けている姿を見たこと がありません。一度みてみたいです。(2013.10.18記) 

花序 2013.10.18
 花序の着き方は、マテバシイと同じです。上の写真の短い 5本が雄花序で、長い1本が雌花序です。この雌花序の上部には雄花序がついていました。



雌花
雄花
 1カ所に3個ほどかたまって着いています。
雄花は、苞のわきに3個ずつ付くとのこと。雄しべの葯は紫色です。マテ バ シイの葯は 薄 黄色なので、マテバシイの雄花序の写真と見比べてみると、開花したあとの色あいがかなり違っていました。
 雄しべの数は、シリブカガシが10本で、マテバシイは12本だそうです。マテバシイの雄花序は、試験管洗い用のブラシにみえますが、シリブカガシのほう は、同じ試験管洗い用のブラシでもすり減って毛が抜け落ちてしまった使い古しのブラシのようです。



 こちらは、今、”狂い咲き”しているマテバシイの雄花序です。
 上のシリブカガシと違って、雄しべの葯の色が薄黄色です。
 10月なのに開花していました。この樹の近くでは、ユキヤナギも花をつけていました。
 狂い咲きしているのは、1本の木の中でも一部の花芽です。環境の変化に対 応するために、気温の変化に敏感に反応する花芽も、多様性の一つとして用意され ているのでしょうか。
(2013.10.26)












上にもどる


「気ままに自然観察」topへ