気 ままに自然観察 ー西表島で出会った生き物たちー 

(2025.8)


 西表島でいろいろな魚たちに出会えました。

1. 科 別 一 覧  

    

・アイウエオ順のリストはこちらから(未)

 ウツボ科
 クモウツボ
 ニシン科
 ミズン、キビナゴの1種
 ボラ科
 ボラ
 トウゴロウイワシ科
 ヤクシマイワシの1種
 イットウダイ科
 セグロマツカサ、ウケグチイットウダイ
  ハタ科
 ニジハタ、カンモンハタ、キンギョハナダイ、
 メギス科
 メギス
 フエダイ科
 アミメフエダイ、 イッテンフエダイ
 フエフキダイ科
 ヨコシマクロダイ、マトフエフキ
 イトヨリダイ科
 ヨコシマタマガシラ
 ヒメジ科
 モンツキアカヒメジ、オジサン、オオスジヒメジ
 チョウチョウウオ科
 フウライチョウチョウウオ、ゴマチョウチョウウオ、アミチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、
 ツノダシ科
 ツ ノダシ
 キンチャクダイ科
 ナメラヤッコ
 ゴンベ科
 ホシゴンベ
 スズメダイ科
 カクレクマノミ、クマノミ、ミスジリュウキュウスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、クロスズメダ イ、クラカオ スズメダイ、ロクセ ンスズメダイ、オヤビッチャ、シマスズメダイ、ルリスズメダイ、レモンスズメダイ、ネズスズメダイ、イチモンスズメダイ、スジブチスズメダイ、ネッ タイスズメダイ、アサドスズメダイ、タカサゴスズメダイ、クロソラスズメダイ、メガネスズメダイorオジロスズメダイ?、シコクスズメダイ?
 イスズミ科
 テンジクイサキ
 ベラ科
 セナスジベ ラ、クギベラ、タレクチベラ、カミナリベラ、ホンソメワケベラ、カノコベラ、ミツボシキュウセン、カザリキュウセン、カンムリベラ、ツユベラ
 ブダイ科
 オオモンハゲブダイ、スジブダイ、カワリブダイ、その他種名不明3種
 トラギス科
 オグロトラギス
 イソギンポ科
 ヤエヤマギンポ、テンクロスジギンポ
 ハゼ科 
 サザナミハゼ、サラサハゼ
 アイゴ科
 アミアイゴ、ヒフキアイゴ、ヒメアイゴ、
 ニザダイ科
 シマハギ、サザナミハギ、ミヤコテングハギ、ツマリテングハギ
 モンガラカワハギ科
 ムラサメモンガラ、クラカケモンガラ、クロモンガラ、キヘリモンガラ、クマドリ
 
 この他にも、ヘラヤガラ(ヤラヤガラ科)やテンジクダイ科の魚たちなどいろいろ出会いましたが、アップできる画像が撮れなかったり、判別できる画像がな かったりで、アップできませんでした。



(↓画像をクリックすると大きな画像になります。)

 < ウツボ科 >

ク モウツボ



 岩のすき間から、顔だけだしていました。
 目から前の鼻先は白く、黄色の管状の鼻の穴が目立ちます。
[目次へ戻る]

 < ニシン科 >

ミズン


ヤクシマイワシ?の群に混じっていました。エラ蓋のすぐ横に 橙色の斑が2個あるのでミズンとしました。ミズンは背びれが1つ。
2つに別れているものはヤクシマイワシの1種。→


キビナゴの一種

ミナミキビナゴか
リュウキュウキビナゴ?


すごい数の小魚の大きな群れが通り過ぎて行きました。1匹は 数センチほどの大きさですが、群れが大きく、迫力満点でした。

  

[目次へ戻る]

 < ボラ科 >

ボラ


(小さい画像のみ)  
[目次へ戻る]

 < トウゴロウイワシ科 > 

ヤクシマイワシ?




背びれが2つに別れていて、胸ビレの位置が上の方についてい るので、トウゴロウイワシの仲間のヤクシマイワシかなと。詳しく調べないと区別できない近似種がいるとのことなので、?マーク付きです。
体長は、水の中で見た感じでは10数センチほどでした。
ものすごい数の群れが岩礁の周りを泳ぎ回っていました。
[目次へ戻る]

 < イットウダイ科 >

セグロマツカサ



ウケグチイットウダイ



↑(小さい画像のみ)

↑(小さい画像のみ)
[目次へ戻る]

 < ハタ科 >

ニジハタ



↑ (小さい画像のみ)

(小さい画像のみ)後ろにいるのはタレクチベラ

カ ンモンハタ



キンギョハナダイ




[目次へ戻る]

 < メギス科 >

メギス




 形と色合 いからメギスだろうと。
[目次へ戻る]

 < フエダイ科 >

アミメフエダイ







イッ テンフエダイ




↑(小さい画像のみ)

[目次へ戻る]

 < フエフキダイ科 >

ヨコシマクロダイ



 尾びれと背びれの縁が黒いです。各ヒレ 全体が黒いタイプもあるそうです。
 横縞がないのにどうしてヨコシマクロダ イと思ったら、幼魚の時は太い横縞が3本ほど入っているそうです。

マ トフエフキ






[目次へ戻る]

 < イトヨリダイ科 >

ヨコシマタマガシラ





[目次へ戻る]

 < ヒメジ科 >

モ ンツキアカヒメジ





オ ジサン





オ オスジヒメジ








←(小さい画像のみ)
実際は、もう少し色がついていましたが、写真では白くなってしまいました。
[目次へ戻る]

 < チョウチョウウオ科 >

フウライ
チョウチョウウオ






ゴマチョウ

チョウウオ





アミチョウ

チョウウオ



←(小さい画像のみ)

ミスジチョウ

チョウウオ




← (小さい画像のみ)


[目次へ戻る]

 

 < ツノダシ科 >

ツ ノダシ









 < キンチャクダイ科 >

ナメラヤッコ






体の色分けと胸ビレのところにに黄色が見えるので・・・・。
←(小さい画像のみ)


[目次へ戻る]

 < ゴンベ科 >

ホシゴンベ



↑(小さい画像のみ)

↑(小さい画像のみ)

[目次へ戻る]

 < スズメダイ科 >

カクレクマノミ







 住処にしているのはハタゴイソギンチャク 

ク マノミ








シライトイソギンチャクを住処にしている。

ミ スジリュウキュウスズメダイ









←(小さい画像のみ)


ミツボシクロ
スズメダイ(幼)









ミツボシクロスズメダイは、幼魚の時は、名前どおり白い星が3つありますが、成長すると二つ星に、さらには星なしになってしまうとのこと。

ミツボシクロスズメダイは、カメラを向けてもシャッターを押していないのか、成魚の写真が・・・・。


クロスズメダイ(幼)




クロスズメダイ?


クロスズメダイの成魚は全体が黒くめだった特徴がないので、 なかなか見分 けがつきませ ん。

クラカオスズメダイ










←(小さな画像のみ)

ロ クセンスズメダイ



黒い線が、体に4本、尾びれの上下で2本、合わせて6本で、 6線

オヤビッチャ




ロクセンスズメダイに似ていますが、背中に黄色が入っていま す。

シマスズメダイ



体に横縞があり、尾びれの付け根に黒い点が目印。←(小さい 画像のみです)

ルリスズメダイ





尾びれまで青いのはオスで、尾びれや背びれの後端が透明なの がメス、ということなので、上の個体はメス。どちらも、強面のようです。

右側の色が薄いのもルリスズメダイ?→
最初、ルリスズメダイとは思わなかったので、該当するものを探しましたが見当たらず、調べているとルリスズメダイに色が薄いものもいるということなので、 きっとルリスズメダイだろうと・・・。

レモンスズメダイ

(幼)



ネズスズメダイ(幼)



イチモンスズメダイ
(幼)



←(小さい画像のみ) ↑左下はルリスズメダイ

スジブチスズメダイ





スジブチスズメダイ
(幼)





ネッタイスズメダイ




↑(小さい画像のみです)

アサドスズメダイ


↑(小さい画像のみです)

↑(小さい画像のみです)

タカサゴスズメダイ



↑(小さい画像のみです)

↑(小さい画像のみです)




撮った写真を見ていたら、小さく写っていました。
尾びれの先端に黒い斑があるので、タカサゴスズメダイじゃないかと。

クロソラスズメダイ

黒いスズメダイの仲間はいろ いろいるので、なかなか見分けがつきません。
この黒いスズメダイは、胸ビレの付け根と背びれの後部尾びれの付け根近くに黒い斑があり、該当するものに、クロソラスズメダイがいました。
クロソラスズメダイは、自分の食料となる海藻(イトグサの仲間とか)が生えているところにナワバリをつくり、ちゃんと育つように他の海藻をとりのぞいたり 食べにくる魚やウニなどを追っ払ったりと、こまめに手入れをするのだとか。
撮った写真をみると、背景にはイトグサらしき細かな海藻が生えていました!クロソラスズメダイで決まりです!!

他にも黒いスズメダイの仲間とイトグサらしい海藻のセットが写っている写真がないか探して見たら、ありました!↓



最初の画像には2匹写っていましたが、2枚目と3枚目の画像には3匹いました。
一番高い位置にいてあたりを見回しているのが畑の管理人で、あとの2匹は、管理人の目を盗んで死角にある藻を食べようとしている侵入者でしょうか。
写真を撮った時は、クロソラスズメダイの”海藻畑”のことを知らなかったので、知っていたら、もっとじっくり観察したのにと、残念です。今度同じような 状況に出会ったら、ちゃんとよ〜く観察しなくては!

メガネスズメダイ?
それとも
オジロスズメダイ?



背びれの後端に目玉模様が入っています。

シコクスズメダイ?







 背びれや尻びれの端も白いので、シコクスズメダイかなアと。
[目次へ戻る]

 < イスズミ科 >

テンジクイサキ




 背びれと尻びれの端の様子からテンジク イサキとしました。

[目次へ戻る]

 < ベラ科 >

セナスジベラ




ク ギベラ


(小さい画像のみ)

(小さい画像のみ)

タレクチベラ



幼魚

幼魚

若魚

カミナリベラ




←(小さい画像のみ)

ホンソメワケベラ




カノコベラ(幼)


(小さい画像のみ)→

ミツボシキュウセン



 下段の 中央と右はオス、他の4枚はメス

カザリキュウセン(幼)




カ ンムリベラ(幼)



ツユベラ

↑(小さい画像のみ)

↑(小さい画像のみ)
[目次へ戻る]

 < ブダイ科 >

オオモンハゲブダイ(雄)




スジブダイ(雌)




カワリブダイ(雌)



←(小さい画像のみ)

種名不明1




種名不明2




種名不明3




[目次へ戻る]

 < トラギス科 >

オグロトラギス




[目次へ戻る]

 < イソギンポ科 >





ヤエヤマギンポ








テ ンクロスジギンポ;


[目次へ戻る]

 < ハゼ科 >

サ ザナミハゼ

←(2枚目の画像は、小さい画像のみ)

サラサハゼ




[目次へ戻る]

 < アイゴ科 >

ア ミアイゴ




ヒ フキアイゴ




ヒ メアイゴ



[目次へ戻る]

 < ニザダイ科 >

シマハギ







サザナミハギ




ミヤコテングハギ







←(小さい画像のみ)

ツマリテングハギ






←(小さい画像のみ)
離れたところを、鼻先が突き出たテングハギの仲間が数匹、通り過ぎて行きました。
追いかけたかったのですが、無理な距離だったので、ダメ元でカメラを向けましたが、やっぱりだめでした。
とりあえず、出会ったという記録に・・・。
鼻の突き出し具合からツマリテングハギじゃないかなあと・・・。
[目次へ戻る]

 < モンガラカワハギ科 >

ムラサメモンガラ





ク ラカケモンガラ



クロモンガラ


↑(小さい画像のみ)

↑(小さい画像のみ)

↑(小さい画像のみ)

キ ヘリモンガラ(幼)


 岩棚の下に身を潜めていました。

 ゴマモンガラ の幼魚かと思いましたが、体の後部の黒い斑の様子が、よく似ているキヘリモンガラの幼魚に ぴったりでした。

クマドリ









[目次へ戻る]

「西表島で出会った生き物たち」topへ

「気ままに自然観察」topへ