![]() 2006.3.15 東京都 北の丸公園  | 
    
|  梅花紋のモデルのようなウメの花です。花をじっくり見ると、ウメって
こんなに雄しべが多かったのだ、と改めて感じました。数えてみたら、雄しべは49本確認できました。他の画像の花の雄しべも、いくつか数えてみたら、40
数本から70数本まで幅があり、数えた中では、これが2番目に少ない方で
した。八重咲きの方が少ないのかなあと思ったのですが、数えた中で一番多かったものは八重だったし、どうも一概にいえないようです。 ↓横から撮ったものです。花は直接枝にくっついているように見えます。  | 
    
![]()  2006.3.15  東京都 北の丸公園 
       | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2007.3.4
 
千葉県 泉自然公園  ↑こちらの花は、花弁は7枚、雄しべは
56本確認できました。右は、同じ花の裏側です。 
       | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2007.3.4 千葉県 泉自然
公園  ↑八重の紅梅、雄しべは59本確認できました。右は、同じ花の裏側です。 
       | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2006.3.16
東京都千代田区  ↑ブンゴウメ、ウメとアンズの雑種ではないかといわれています。雄しべは
44本前後、雌しべの花柱は1 
      開花すると萼片が反り返るところが、アンズに似ています。  | 
    |
| ◆雌しべに注目してみました。 | 
    
|  ウメの花を見ていると、雌しべは、花柱が1本のものが普通だと思って
いたのです
が、2本、3本あるものもけっこうありました。また、長さも雄しべより長いものから、短くてよく見えないほどのものまで、いろいろでした。 見た範囲ですが、花柱が1本のものは、ちゃんと子房のふくらみがありましたが、2本、3本のものは、ほとんど膨らみが見られませんでした。  | 
    
| <雌しべの花柱が1本の例> | 
    
![]() 2006.2.25 東京都 小石川植物園 
      雌しべの花柱は短めのもの1本。雄しべは50本、 
      一部が弁化している雄しべもありました(矢印)。 
       | 
    
![]() 2006.2.25 東京都 小石川植物園 
       
      雌しべの花柱は長いのが1本、雄しべは72本 
       | 
    
![]() 2006.3.4 東京都赤塚公園 
      雌しべの花柱1本、雄しべはカウント不能  
      品種名「白加賀」(梅干し用)  | 
    
<雌しべの花柱が2本の例>  | 
    
 
      2006.2.25 東京都小石川植物園
       
      雌しべの花柱は2本、雄しべの確認数は63本 品種名「寒衣」 
       | 
    
![]() 2006.3.4 東京都赤塚公園 
       
      雌しべの花柱は2本、雄しべの確認数は56本 
       | 
    
<雌しべの花柱3本の例>  | 
    
 
      2003.2.9 東京都小石川植物園 
      雌しべはの花柱3本、雄しべの確認数は57本 
       | 
    
![]() 2005.3.19 東京都神代植物園 
       
      雌しべの花柱3本、雄しべは確認不能  品種名「唐梅」 
       |