気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

クサトベラ(草扉)

クサトベラ科 クサトベラ属 Scaevola taccada

2008.7.2 宮古島
 花がとても変わっています形は、キキョウ科 のミゾカクシに似ていて、”普通”の花を半分に切ったような形で、切り口のように見 えるところから雌しべがニューっと出ています。
 雄しべは、つぼみの段階で成熟して花粉をだし、伸びてきた雌しべの柱頭下部にある”花粉杯”に受け渡されるとのことです。写真を撮った時は、”花粉杯” というのがあるなんて知りませんでしたので、気が付きませんでした。写真ではよくわかりません。残念です。

 ところで、受粉の仕組みはどうなっているのでしょうか。わざわざ”花粉杯”に花粉を蓄えるからには、自家受粉ということは無いように思えます。”花粉 杯”が空になった後で、柱頭の先が開いて受粉可能になるのでしょうか。雌しべは、いつ成熟するのだろうかと、撮った写真に写っているいろんな段階の花を見 てみましたが、雌しべの柱頭はどれも毛がフサフサという感じで同じように見え、よくわかりません。次回、機会があったら、実物をよくみて確認してみたいで す。

※花粉杯のしくみを詳しく、写真でわかりやすく説明 している本がありました! 
「フィールドウォッチングPARTU ❼高原の野草ウォッチング」です。(なぜ”高原の野草”の中に入っているのか、ちょっと不思議ですが・・・・。)

それを見ると、花粉杯は、柱頭下部というより、柱頭 先端部分そのものが杯状になっていることがわかりました。
該当部分の拡大写真が、それぞれのステージ毎に載っていて、一 目瞭然です。
まず、開花直前の蕾の中 で、
@柱頭は真っすぐ上を向いた状態で、柱頭部の先端は膨らんでいてそこが酒杯状に陥没したような形になり、杯の縁にあたる所に毛が密生している状態になって いる。
A柱頭の先端部を押さえ込むように取り囲んでいる雄しべの葯が裂け、杯状のところに花粉を落とし込み押し込む。
この段階では、柱頭はまだ未熟な状態で、受粉する状態になっていないと考えられます。
開花すると
B花粉杯を縁取っている毛は横一文字に閉じ、花柱の先は曲がって下向きになる。雄しべはすでに縮れている。
C昆虫が来て毛をこすると、毛の奥にある花粉がこぼれ落ち、昆虫の背中に降りかかる。
この雄花の状態が1日ほど続いた後
D花粉杯の奥にあった2つの突起が肥大し、本来の柱頭として花粉杯の毛を押し分けて外に現れる。
Eそこに背中に花粉をつけた昆虫がやってくると柱頭部に花粉がつき受粉する。
雌花状態が1日ほど続いた後、
F花は萎れて花冠ごと落ちる。
(2,012.10.24 追記)

・国内では、南西諸島、沖縄、小笠原などの海岸にはえる熱帯、亜熱帯 性の常緑低木 
・花は、白色、花冠は直径2aほどで、掌上に深く5裂する。
・雌しべ1個で花柱は長さ1aありつきでる。柱頭の先は、花粉杯という特殊 な構造になっていて、開花当初は、花粉提供器官として機能し、その後、柱頭として成熟して、花粉受容器官として機能する。
・雄しべは5個、つぼみの状態で成熟し、花粉はつぼみの中で、雌しべとして は未熟な状態の柱頭の先にある花粉杯に移される。


2008.7.3 宮古島

2008.7.3 宮古島



果実
2012.9.4 西表島

 前に宮古島で見たときは7月だったので、花が咲いていましたが、今回 は9月で、みんな果実になっていました。
 上述したように、クサトベラの花のおもしろい構造、雌しべの柱頭の下にあるという花粉杯を見てみたかった の ですが、残念ながら、見ることができませんでした。(2012.9.12 記)


2012.9.4 西表島
 葉は、名前どおりトベラの葉によく似ています。樹なのに、クサ(草) トベラ という名前になったのは、海岸沿いで見かけるものは、背が低く、全体が柔らかな印象で”なよなよ”しているからでしょうか。沖 縄や西表島にはトベラもあるので、白い実がついていなければ、どちらか判り難いです。

上にもどる

「気ままに自然観察」topへ