気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

(2011.7.30更新)

ム シ カ リ

スイカズラ科 ガマズ ミ属 Viburumum furcatum (別名)オオカメノキ


2002.5.4 群馬県 鬼押出し


 2001.5.6 静岡県


・落葉小高木

・葉は対生

・両性花

・花期は4~6月

・白い小さな花をたくさんつけます。

・花序の中心部分は、小さな両性花で、周辺大きな花は、装飾花です。


 2003.5.21 北海道


・両性花は、花冠は5裂し、雄しべは5個。雌しべは1です。雄しべは、花冠から長くつきでません。



2009.6.6 長野県上高地  

2008.5.6 栃木県沼ッ原


 2002.8.12 静岡県


・果実は核果。

・8~10月に赤くなります。



    つぼみ    2007.4.29 岐阜県 鍋平 高原




細めの枝先に、こんもりと膨らんだつぼみは、林の中で、けっこう目立ちます。


 冬芽の芽鱗は、早落性で、秋には、落ちてしまうそうです。

 毛に覆われた冬芽は、しっかり葉の形をしているので、わかりやすいです。
葉痕は、維管束痕が3個なので、おもしろい顔に見えるものが多いです。


「冬芽と葉痕」へ



←展開しはじめた葉芽
2007.4.29 岐阜県鍋平高原

上にもどる
「気ままに自然観察」topへ