気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

(2012.9.25)

テリハボク(照葉木)

テリハボク(フクギ)科 (ま たはオトギリソウ科)
テリハボク属 Calophyllum inophyllum


 花  2008.7.5 沖縄県宮古島

2008.7.5 沖縄県宮古島
 ↑宮古島で、ゴムの葉に似た葉をつけた街路樹が、白い花をたくさん咲 かせていました。見ると、花の真ん中に、黄色い雄しべに囲まれて、丸くて赤い子房があり、色合いがいかにも南国的で、うれしくなりました。

 図鑑を見ると、花弁と萼片は4個となっています。でも、撮った画像をみるとそうは見えません。なぜだろうと思って調べてみてもなかなかわかりませんでし たが、「Flora of China」に、4個の萼片のうち外側の1対はほぼ円形で小さく、内側の萼片は、大きくて花弁状になっているとありました。そこであらためて画像を見直す と、6枚の白い”花びら”が均等に並んでいるのではなくて、隙間が大きいところが2カ所あり、そこに白色で短い萼片が顔を覗かせていました。また、”花び ら”も幅が一様ではなく、幅広のものが2枚あります。小さな萼片と十字の位置関係にあるので、幅広の2枚は、花弁状になっている内側の萼片ということにな ります。残りの4枚は、大きさも形もほぼ同じで、ちゃんと十字になっていました。  
 それにしても、どうして2対ある萼片のうち1対だけが大きくなったのか(あるいは小さくなったのか)不思議です。たくさんある雄しべも、6つの房状に なっています。なにか「6」にこだわる理由があるのでしょうか。

 それともう一つ不思議なのは、大事な子房が赤く目立つ事です。(ネットで検索すると、子房が白い花の画像もありましたが、赤い方が多いようです。)未熟 な果実は緑色をしています。花が終わると赤色は退色するようなので、花粉の媒介者を呼び寄せるためなのでしょうか。雌しべの花柱は長くて、花からつきでて います。花粉の媒介者はだれ?

・太平洋諸島、東南アジア、オーストラリ ア、インド、マダガスカルなどの海岸付近に分布。我が国では沖縄以南、小笠原に分布する。自生ではなく移入によるとの考えもある。
・常緑高木
・防潮性、防風性が高く、防潮林、防風林として利用される。
・両性花、径2〜3a。白色の花弁4、萼片4。外側の萼片は小さく、内側の萼片2は花弁状なので、花弁が6あるようにみえます。
・雌しべ1、柱頭が長い。雄しべ多数、5〜6
・果実は、直径2〜4aほどの球形、熟すと黄色になり中に丸い種子が1個入っている。
・葉は対生、長さは10〜25caほど。無毛、全縁、中央の主脈は太くて目立ちます。側脈は平行で多数。


2008.7.5 沖縄県宮古島

2008.7.5 沖縄県宮古島


↑↓ 未熟な果実 2012.9.8 沖縄県西表島
 果実は水に浮き、海流に乗って散布されるとのことです。また、甘みは それほどではないけれども食べられるそうです。
種子からは、油がとれる


2012.9.8 沖縄県西表島


芽 2012.9.9 沖縄県西表島

芽 2012.9.9 沖縄県西表島



幹  2012.9.8 沖縄県西表島



上にもどる
「気ままに自然観察」topへ