気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー 

ナギイカダ(梛筏)

ユリ科※  ナギイカダ属 Ruscus aculeatus


雌花と葉状枝(仮葉枝)             2010.3.22 千葉県 泉自然公園
 ◎葉でも茎でもない(?)”葉”の上に咲くおもしろい花です。
 葉の上にちょこんと小さな花が咲いています。紫色の柱頭と子房が目立 ちます。
 花は3数性で、確かにユリ科の花
 葉のように見えるものは、仮葉枝あるいは葉状枝と呼ばれるもので、ほんとうの"葉”ではないとのことです。
 筑波実験植物園の「植物図鑑」によれば、この仮葉枝(葉状枝)について、葉なのか茎なのか長い論争が続いていたけれど、遺伝子の研究から、葉と茎の両方 の性質をあわせ持った器官のようだということがわかってきたとのことでした。 、仮葉枝(葉状枝)が茎の性質を持つということであれば、花がぽつんとつい ていても、理屈的にはおかしくないのでしょうけれど、見た感じは、ミズキ科のハナイカダと同じように、ちょっと不思議な感じがします。ハ ナイカダの方は、ほんとうの葉で、花軸が葉の主脈の一部と合着しているので、葉から花が咲いているように見えるとのこと。どうして、こんな形になったの か、それぞれにいきさつがあるのでしょう・・・。


 横からみると・・・、柱頭の下は、とっくりのようにくびれて いました。
○ 地中海沿岸の原産
○ 常緑低木
○ 花
・雌雄別株
・葉状枝(仮葉枝)の基部よりにつく。
・花被片は6個、外側の3枚の方が幅が広く、内側の3枚は、幅が狭い
・花期は、3〜5月

○果実 液果、赤く熟します。直径6〜10mmほど

○葉 退化して鱗片状になっているらしいですが、どれがそうなのか、よくわかりません。
 
 





未熟果→
 なぜか、子房の色が紫色から黄緑色に変わっていました。大きな柱頭はとれてしまったのでしょうか。それらしい痕跡がみあたりません。
 また、ハナイカダと同じように、花や実がついているところまで、中央の軸が太くなっています。

 下の写真を見ると、実がついているところは(矢印)、しっかり枝状になっていて、何回か花が付いた後があるように見えます。実物で、確認しなくて は・・・・。

2010.3.22



果実   2004.11.9

※分子系統学の立場から提案された考え方を取り入れた新しい分類体型では、従来のユリ科は多くの科に分かれる一方、これまのユリ科の一部やリュウゼツラン 科、リュウケツジュ科などがキジカクシ科にまとめられたりして、大きく変わっています。ナギイカダは新しい分類では、キジカクシ科になるようですが、覚え ている途中で、どんどん変わってしまうと、もうお手上げなので、とりあえず従来どおりの分類です。

上にもどる

「気ままに自然観察」topへ