気 ままに自然観察 ー草の花 マイ図鑑ー 

(2016.10)

カラスノゴマ

< シナノキ科※ カラスノゴマ属 Epilobium pyrricholophum  >

                         ※最近のAPG分類体系ではアオイ科に分類される。

2014.9 東京都 自然教育園


2016.9 千葉県我孫子市

 花の構造が複雑でちょっと変わっています。雄しべのほかに、仮雄しべがあります。
 仮雄しべに花粉がついていました。雄しべは短いので葯とは離れています。いつ花粉がつくのでしょうか。
 本多郁夫氏の「植物生態観察図鑑」によれば、仮雄しべに集粉毛が生えていて、蕾の中で葯から花粉がでて仮雄しべの集粉毛に付くようだとのことでした。

 短い雄しべを無視すれば、長い雌しべと花粉が付いた長い仮雄しべが突き出ている花の様子は、クサギやツツジの仲間、ユリの仲間などの雌しべと雄しべの様 子と、似ています。花粉の媒介者は、チョウの仲間なのでしょうか。
 それにしても、なぜ、わざわざ仮雄しべをつくって、それに花粉を移したりするのか、不思議です。

 下の画像の花は、雌しべの先が3つ割れています。開花後に割れるようです。キキョウのように時間差で自家受粉を避けているのかもしれません。



2016.9 千葉県我孫子市


・一年草
・花は黄色、葉腋にひとつずつ着く。
・花弁、萼はそれぞれ5個
・花から突き出ている細長いへら形のもの(5個)は雄しべではなく仮雄しべとのこと。
・雄しべは10から15個ほど。仮雄しべよりずっと短く、途中で折れ曲がっています。
・雌しべは1個、雄しべより長く、仮雄しべより短い。子房上位で筒型の子房がみえている。
・花期は、8〜9月
・葉は互生
・葉の裏面や葉柄、茎、花柄、子房など全体的に星状毛がある。

※愛用している山渓ハンディ図鑑をみると「道ばたや畑などにはえる」とありますが、そう簡単に出会える植物とは思えません。牧野新日本植物図鑑には、「山 野や荒れた畑の路傍などに生える」とあります。実態はどうなのでしょうか。




2016.9 千葉県我孫子市

谷津の農道沿いで咲いていました。


上にもどる 
「気ままに自然観察」topへ