| 
         
      2002.4.17  浦安市 
       | 
    
    
      | 
       ↑「タンポポは、花が咲き終わると、しぼんだ花をつけた花茎をいったん低
い位置に伏せた状態になります。実が熟して綿毛が伸びて散布の準備が整うと、また、起き上がってより長く伸び上がり、種をできるだけ遠くに飛ばそうとす
る・・・、」というのが一目でわかる株でした。 
       | 
    
    
      | 
        
・多年草 
・ヨーロッパ原産の帰化植物 
・頭花はすべて、両性の舌状花 
・主な花期は3〜9月頃ですが、日当たりの良い所では、冬でも花をつけている株を見かけます。  
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            <セイヨウタンポポと在来タンポポの見分け方> 
 一応というかとりあえずは、タンポポの花をひっくり返してみて、外側の総苞が反り返っていたら、セイヨウタンポポ、反り返っていなかったら、カントウタ
ンポポやトウカイタンポポ、シロバナタンポポなどの在来タンポポとされていますが、最近は、見た目は在来種タイプでも、遺伝子でみれば交雑しているものが
増えているそうです。 
  両方が近くに生えているところでは、反り返る程度が中間で、見た目にも、セイヨウタンポポと在来種の雑種かなと思えるようなものもみかけま
す。 
 セイヨウタンポポは、単為生殖で花を咲かせなくても実ができるということですが、それならどうして、きれいな花を咲かせ、花粉も生産しているのか不思議
です。在来のタンポポがセイヨウタンポポの花粉で受粉して、雑種ができているということなので、効果ありということなのでしょうか。 | 
           
          
             
↓痩果は、淡褐色、虫眼鏡でみると、表面がデコボコ、ギザギザしています。 | 
           
          
               | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 
         
      2004.4.18 千代田区 
       | 
    
    
      |    葉は切れ込みが深いものから↑浅いもの↓まで、いろいろです。 | 
    
    
      | 
         
      2005.10.13 葛西臨海公園 
       | 
    
    
        
      ロゼット 2006.12.12 浦安市 |