タコノアシの花です。5本の白くて大根足のようにつきでているものは、なんとめしべなんですね。 花をよく見ると、中央に、下部がくっついている5個めしべが集まったものが、ど〜んとあり、その外側に10個の雄しべが並んでいます。花弁はなく、雄しべ の外 側を、上部が5裂している緑色の萼が取り囲んでいるという構造になっています。雌しべが6個から7個、雄しべが12から14個といったものが混じっている こと もあります。普通、花弁はありませんが、下の画像のように、白い花弁がついているものもありしました。たまに、混じっているようです。 付いていた花弁は1枚だけでしたが、大きさは、萼と比べてバランス取れたものでした。どうして花弁を付けなくなったのでしょうか? 資源節約のため? 白い雌しべが花弁の代わりをしているのかなあ? それとも花粉媒介者を惹きつけるなにか別の手段を持っているのかなあ? 花粉の主な媒介者は誰なのだろ う?と疑問が膨らみます。 花序がタコの足のように放射状に着いていて、この5本の太い雌しべがある花の様子が、タコの足についている吸盤のように見えるということで、タコノアシ という名前 がついたということです。 |
・湿地や沼、水田、休耕田などに生える多年草。
・草丈は50〜80センチほど ・花序の枝は最初渦巻き状に巻いているが、伸びてまっすぐになる。 ・花は直径5mmhほどで、両性花。 ・花弁はなく、萼は筒状で、先は5裂する。 ・雄しべ10個、雌しべ5個で下部は合着する。 ・花柄などに腺毛がある。 ・花期は、8〜9月 ・葉は互生 |
果実は刮ハ。熟すと上図の緑色の線のところで横に裂けて隙間ができ、風などに吹かれると隙間から細かな 種を散布します。裂けて帽子状態になった上の部分は、最終的にぽろっと落ちるという面白い構造になっていました。 |