「 気ままに自然 観察 ー 出会った虫やクモたち 」

(2013.8.26更新)

ハリカメムシ



2005.6.13 東京都千代田区
 ヨウシュヤマゴボウの葉の上でで佇んでいました。
 ハリカメムシには、よく似たホソハリカメムシというのがいて、ホソハリカメムシの 方が名前のとおり少し細身とのことですが、細いのか太いのか、今ひとつ はっきりしなくて、なかなか見分けがつきません。
 上の画像のものは、図鑑やいろいろな画像と見比べて、どちらかといえば、幅が広い方だと思うので、ハリカメムシとしました。

 また、ハリカメムシはイネ科やタデ科に、ホソハリカメムシはイネ科によくいるとのことですが、ヨウシュヤマゴボウはヤマゴボウ科です。ウーン、決め手に なりませんね。



<見分けのポイントが見つかりました!>
 ネットで調べていたら、「石神井公園の昆虫ハリカメムシ  ホソハリカメムシ-Pages」というページに、ハリカメムシには、触角第1節下面に黒線があって、ホソハリカメムシには無い、ということが書かれていま した。
 上の2画像を見直してみました。斜め上から撮ったほうの触角第1節に、黒い線があるように見えます。これでしょうか。

 どちらかはっきりわからなかった他の画像も見直してみました。すると、写っていました!↓

2005.9.12 東京都千代田区
 ↑この画像のものは、触角の第1節にはっきり黒い線があるのがわかり ます。ハリカメムシですね。それに、タデ科のミズヒキの実の汁を吸っています。ばっちりです。これまで、たぶん・・・だったので、すっきりしました。「石 神井公園の昆虫ハリカメムシ  ホソハリカメムシ-Pages」さん、ありがとうございます。
 同じ個体を上からみるとこんな↓感じです。
 また、肩の角の張り出し部分が、ハリカメムシの方が大きくて、ホソハリカメムシは 小さいというのも区別点のひとつのようです。



 前掲の2枚の画像と同じ個体です。横からでも、触角第1節の黒い線が 見えま す。
 口吻をミズヒキの実に刺して汁をすっている様子をよく見ると、細い管の他に、後ろに「へ」の字状の支えのようなものがあります。堅い実でも管を折らずに うまく突き刺すための補助具なのでしょうか?



2005.9.10 東京都千代田区
 同じミズヒキに、幼虫もいました。触角はずいぶん平べったいし、お腹 にトゲト ゲがたくさんあって、親とは全然違う姿です。
 ホソハリカメムシの幼虫にもトゲトゲがあるそうですが、先がこれほどは鋭くないようです。





2002.10.25 東京都千代田区


2002.11.26 東京都千代田区


2002.11.26 東京都千代田区

上にもどる


「カメムシ」の仲間に戻る
「気ままに自然観察」topへ