![]() |
![]() |
これまでも、クサギカメムシやツヤアオカメムシなどは見かけていましたが、2022年頃から、上のような 見慣れない大きめのカメムシが目につくようになりました。調べて見たら、キマダラカメムシという外来種(?)とのことでした。最近、温暖化に伴い、北に生 息範囲を広げているとのことです。 |
幼虫が賑やかに、ゴーヤの葉の裏で卵の殻の周りに集まっていました。幼虫は孵化後し
ばらく、殻の周りにいるそうです。卵の殻の口の部分に、三角の黒いも
のが付いています。幼虫が卵から出る時、殻の蓋を開けるのにこれを使って出てくるそうです。 ゴーヤなどの葉裏を調べると、同じ形の卵や卵の殻が見つかります。不思議なことに、卵の殻の数は全部12個でした。なんとキマダラカメムシが1回に産む 卵の数は、通常、12個とのこと。他のカメムシの卵の数はどうなのでしょうか。蓋を開けるため道具?を用意していたり、きちんと卵の数を揃えたり、ちょっ と不思議な虫です。 |
![]() 幼虫 2022.7.7 千葉県浦安市
2齢位でしょうか。 こちらは成虫間近の感じです。→
|
幼虫 2023.9.26 千葉県浦安市
|