謎の繭−ホウネンタワラチビアメバチ (2005.11.23)

   11月16日、浦安市内の公園の観察会でのことです。参加者のお一人が、樹からぶら下がっている小さな繭状のものを、見つけられました。15cmほど長さの細い糸の先に、直径が4ミリほどで縦の長さが8ミリあるかないかのかわいらしいものがついていました。みんなで、なんだろうとみてみましたが、なにかの繭ようだけれど、いったいなんの繭だろうということで宿題になりました。

 帰宅後、いろいろ調べてみましたが、さっぱりわかりません。で、撮った写真を眺めているうち、もしかしたら繭ではなくて、他のものかもしれない、そういえば、クモの図鑑で、似たような写真を見たことが・・・・と見てみると、ヤマトカナエグモの卵嚢の写真に似ています。もしかしたら、こっちの線かもとクモの卵嚢を調べてみましたが、他に似たようなものがみつかりません。
 そこで、恐る恐るクモの専門家にお尋ねしたところ、「クモの卵嚢ではありません」とご親切に教えていただきました。クモの卵嚢ではないとわかり、ふりだしに。
 今度は、蛾の掲示板で、尋ねてみたところ、フタオビコヤガ, イチモンジセセリ, シロイチモジヨトウの幼虫に寄生するヒメバチ科 チビアメバチ亜科 ホウネンタワラチビアメバチという蜂の繭だと教えていただきました。

 フタオビコヤガ, イチモンジセセリの幼虫の食べ物は、イネ科の植物です。観察会のときは草はきれいに刈られていましたが、少し前までは、スズメノヒエやエノコログサの仲間が茂っていましたので、周りの状況もぴったりです。
 ホウネンタワラチビアメバチという名前は、イネの害虫であるフタオビコヤガ, イチモンジセセリに寄生して活躍すればするほど豊年になるということから名付けられたとのこと。なるほど!です。

 それにしても、蜂の繭だったとは!蜂の繭といえば、これまで、蛾などの幼虫の体にたくさんくっついているコマユバチの仲間のものしか見たことがなかったので、全く思いいたりませんでした。

 繭の糸がついていたところは、地面から1.3mほどの高さでした。地面にはえているイネ科の草からそこまでどうやっていったのでしょうか。ずっと蛾の幼虫のからだの中で育ったホウネンタワラチビアメバチの幼虫にそこまで歩いていける能力があるとは思えないし、寄生している蛾の幼虫に最後の力をふりしぼらせて歩かせたとしたら、どうやって操縦するのでしょうか。それに、糸の先にぶら下がった状態できれいな形の繭をしかもツートンカラーでつくるなんってどうやるのでしょうか。ほんとに不思議です。

 ところで、寄生蜂は、体が小さいものが多いため気がつかないだけで、普通にその辺にいっぱいいるのだそうです。寄生の相手も蛾や蝶のの仲間だけでなく、クモやさまざまな昆虫がなるそうで、寄生蜂に寄生する寄生蜂もいるとか。でもそうやって、自然のバランスが保たれているのでしょうね。