・ニシキギ(ニシキギ科)
紅葉したニシキギはたくさんありましたが、その中で、これはとりわけ色が鮮やかでした。 |
![]() |
・ハゼノキ(ウルシ科)
(北の丸公園) 他の場所では、もう葉を落としてしまっているのがほとんどなのに、なぜかこのハゼノキは まだ燃え立つような紅葉でした。 |
![]() |
・ハナノキ(カエデ科)
(皇居外苑) 皇居外苑の馬場先濠よりには、ハナノキ(カエデ科)が4、5本ありました。そのうち、2本がとてもきれいに紅葉していました。隣あって 並んでいるのに、紅葉の仕方が全然違っていました。木の個性なのでしょうか。色合いに変化があって、きれいでした。 |
|
![]() |
![]() |
・メグスリノキ(カエデ科)
(北の丸公園) 葉が単葉なので、最初、なにかわかりませんでした。高さは2.5m程での幼木です。 |
![]() |
![]() |
・ヤマボウシ(ミズキ科)
(北の丸公園) 赤茶色から黄色へのグラディエーションがきれいです。 |
・マンサク(マンサク科)
(東御苑) |
![]() |
☆場所によって、イチョウの黄葉の進み具合がかなり違っていました。
![]() |
靖国神社のイチョウは、少し黄葉が始まったばかりでした。 |
![]() |
一方、皇居前から東京駅にかけてのイチョウは、きれいに色づいて、最盛期という感じでした。
この違いは? |