浦安市日の出地先の三番瀬にコメツキガニ、出現生息範囲を調べてみました。(2008.6.19)


 東京湾奥の貴重な浅瀬&干潟の三番瀬は、東京湾のゆりかご的な場所で、いろいろな生き物が生息しています。カニの仲間もたくさんいます。コメツキガニは、船橋海浜公園地先の干潟や江戸川放水路では普通に見ることができますが、浦安地先の海岸では、これまで姿を見たことがありませんでした。日の出地先で、今年(2008)の5月、これまで見かけなかったコメツキガニと巣穴(複数)を初めて見ました。

 平成18年度に実施された 「平成18年度浦安市自然環境調査(春季・夏季・秋季)業務委託報告書」http://www.city.urayasu.chiba.jp/a 007/b017/d01900063.htmlをみますと、三番瀬の底生動物の調査は、猫実川河口と日の出地先の2箇所で春と秋2回行われていますが、コメツキガニの名前は調査資料の確認種目録にはでていませんでした。これまで三番瀬で行われた県の調査結果でも、浦安地先でコメツキガニを確認したとするものを見ていません。

ということは、コメツキガニが浦安の日の出地先に現れたのは、19年度以降の可能性が高いのではないかなあ・・・と。
このことは、砂が堆積した結果、小潮の時もコメツキガニの摂食行動に必要な時間干出する区域ができたということではないかと考えられます。

◇そこで、コメツキガニが、日の出地先のどういう範囲にいるのか、調べてみました。

調べた日は、2008年6月19日、大潮の日で、「東京」の干潮時刻は11時22分、潮位は15cmでした。波もなく、沖の大洲も広範囲に姿を見せていました。

 
↓遠くに沖の大洲が見えている日の出地先の様子(11時48分)
 

結果は、  ・周囲に砂ダンゴがある巣穴、・砂の上を歩いていたコメツキガニ、・コメツキガニがいた巣穴、について確認し写真で記録できたものが、59例でした。コメツキガニの巣穴と思われる穴で、穴の周りに砂ダンゴが見あたらないものもかなりありました。砂ダンゴがない穴については、他の生き物によるよく似た穴もあるので、ちょっとかわいそうでしたが、穴を掘って中にコメツキガニがいるかどうか確認しました。巣穴(と思われる穴)がたくさんあるところでは、全部を確認してはいませんので、確認していないものを含めると100以上あるのではないかと思われます。掘ってみてコメツキガニの姿が見つからなかった穴では、ゴカイの仲間やイソギンチャクの仲間、ヒライソガニの姿や、小さなアナジャコの巣穴(壁がきれいに塗り固められている)などがみられました。

 


   
 

周囲に砂ダンゴがある巣穴

 
     
  コメツキガニがいた巣穴  
     
   
  かたまって「砂」になりきっている?隠遁の術実行中のコメツキガニ  

 

掘ってみてコメツキガニの姿が見つからなかった穴では、ゴカイの仲間やイソギンチャクの仲間、ヒライソガニの姿や、小さなアナジャコの巣穴(壁がきれいに塗り固められている)などがみられました。
       
  ↓ゴカイの1種がいた穴   ↓イソギンチャクの1種がいた穴
   
       
  ↓コメツキガニがいた穴   ↓コメツキガニがいた穴
   

 

 生息が確認できた範囲は、長さ200〜300mで、幅は最大で護岸から約11〜12m(歩測なので目安ですが)ほどでした(長さが、200〜300mと幅があるのは、まとまっているところはだいたい200mなのですが、1箇所ちょっと離れたところにぽつんと1つ見つかったので、それを含めると300mということになります)。ちょうど「シーガデン新浦安」というマンションの前面一帯あたりが生息範囲と考えられます。

 

   
  スコップを挿してあるところが、確認した中では、一番護岸から離れていた巣穴の位置です。  
     
 予想以上に巣穴がありました。もしかしたら気が付かなかっただけで、何年か前から住み着いていたのかもしれません。

何年頃から住み着いたのかはともかく、三番瀬の浦安日の出地先の海岸では、年々砂が堆積して、浜が拡がっていることは確かなようです。コメツキガニが生息できるようになったのは、その証だと思います。