気 ままに自然観察 ー奄美大島で出会った生き物たちー 

(2024.8  更新)

 ◎奄美大島 倉崎海岸 で出会った魚たち


   <科別リスト>

 イッ トウダイ科
 ウケグチイットウダイ
 ヤガラ科
 アオヤガラ
 フサカサゴ科 
 二ライカサゴ
 メギス科
 メギス
 テンジクダイ科
 リュウキュウヤライイシモチ、ヤライイシモチ、キンセンイシモチ
 アジ科
 コバンアジ
 フエダイ科
 ヨスジフエダイ、ヒメフエダイ
 クロサギ 科
 ミナミクロサギ
 フエフキダイ科
 ヨコシマクロダイ
 イトヨリダイ科
 ヒトスジタマガシラ
 ヒメジ科
 ヨメヒメジ、モンツキアカヒメジ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、オジサン
 チョウチョウウオ科
 トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、チョウハン、ハタタテダイ、ツノダシ
 キンチャクダイ科
 サザナミヤッコ
 メジナ科
 オキナメジナ
 スズメダイ科
 ハマクマノミ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、クラカオスズメダイ、ロクセ ンスズメダイ、オヤビッチャ、シマスズメダイ、イソスズメダイ、ルリスズメダイ、レモンスズメダイ、ソラスズメダイ、ナガサキスズ メダイ、デバスズメダイ、シコクスズメダイ、クロスズメダイ?
 イスズミ科
 ミナミイスズミ
 ベラ科
 ブチススキベラ、アカオビベラ、ホンソメワケベラ、ミツボシキュウセン、ミツバモチウオ、セナスジベ ラ、リュウグウベラ、シロタスキベラ
 ブダイ科
 キビレブダイ、スジブダイ 、ヒメブダイ?
 トラギス科
 オグロトラギス、ダンダラトラギス
 ベラギンポ科
 ベラギンポの1種、ベラギンポの1種
 イソギンポ科
 ニジギンポ
 ネズッポ科
 コウワンテグリ
 ハゼ科 
 シノビハゼ、キイロサンゴハゼ
 アイゴ科
 アミアイゴ、ハナアイゴ
 ニザダイ科
 シマハギ、ナガニザ、クロハギ、ニセカンランハギ、ヒレナガハギ、
 モンガラカワハギ科
 ムラサメモンガラ、クラカケモンガラ、ツマジロモンガラ、ゴマモンガラ、クマドリ
 ハリセンボン科
 ハリセンボン
 不明種
 稚魚2種


( ↓画像をクリックすると大きな画像になります。 )

 < イットウダイ科 >

ウケグチイットウダイ




 左の写真では、背びれの前の部分に黒い斑があるかどうかはっきりわかりませんが、若干黒っぽい感じに見えるし、よく似た ホソエビスは、なかなか出会えないようなので、ウケグチイットウダイとしました。

[リストへ戻る]

 < ヤガラ科 >

アオヤガラ

[リストへ戻る]

 < フサカサゴ科 >

ニ ライカサゴ



 ・3枚とも同じ個体です。
 ・体長は、5センチほどでした。
 ・最初、ダルマオコゼ(オニオコゼ科)の仲間かなあと思いましたが、図鑑をみると姿がかなり 違いました。
  いろいろ画像を見比べて、フサカサゴ科のサツマカサゴと二ライカサゴに行き着きました。
 2種は、とてもよく似ています。胸ビレの棘の数や胸ビレの 内側の模 様が異なっているとのことですが、画像では、その違いがわかりません。どちらも色の変異が大きいということで、色でも区別できません。
 二ライカサゴは以前、セムシカサゴと呼ばれていて、背中の盛り上がり方がちょっと違うようなので、盛り上がり方から、とりあえず、二ライカサゴとしまし た。
[リストへ戻る]

 < メギス科 >

メギス




・いつも岩陰に隠れていてちゃんと撮れま せん。形と色合いからメギスだろうと。
[リストへ戻る]

 < テンジクダイ科 >

リュウキュウ
ヤライイシモチ



ヤライイシモチ



尾びれ上下の縁に、黒い線が見えないのでヤライイシモチかなと。

キンセンイシモチ




[リストへ戻る]

 < アジ科 >

コバンアジ




[リストへ戻る]

 < フエダイ科 >

ヨスジフエダイ




↑個体によって体側に黒点があるものも

ヒメフエダイ(幼)




体の色が青で 尾びれが黄色、尾びれの付け根から尾びれにかけて黒い斑が入っています。なんだろうといろいろ探したら、ヒメフエダイの幼魚にぴったりでした。 成魚は赤みを帯びた色になるそうです。
[リストへ戻る]

 < クロサギ科 >

ミナミクロサギ



[リストへ戻る]

 < フエフキダイ科 >

ヨコシマクロダイ




 横縞がないのにどうしてヨ コシマクロダ イと思ったら、幼魚の時は太い横縞が3本ほど入っているそうです。
[リストへ戻る]

 < イトヨリダイ科 >

ヒトスジタマガシラ


ボケボケでしたが、体側の黒筋と目と目の間の黄色い筋で。
[リストへ戻る]

 < ヒメジ科 >

ヨメヒメジ


モンツキアカヒメジ


 ↑ 体側の紋は、濃いもの から薄いも の、さらにほ とんど見えないものまで、いろいろです。

アカヒメジ



モンツキアカヒメジやオジサンより少し上を、群で泳いでいました。

ホウライヒメジ


←右上にいるのはハナアイゴ

オジサン



 尾に近い部分の「黒・白・黒」の模様で、オジサンとすぐわかります。

オジサンは、長いヒゲで餌を捜索中?
後ろにいるのは、スジブダイ の雌?

こちらも長いヒゲで海底を探っています。
右下はミツボシキュウセンとニザダイの仲間
[リストへ戻る]

 < チョウチョウウオ科 >

トゲチョウチョウウオ




フウライ
チョウチョウウオ


 サンゴをついばんでいました。



↑後ろ姿。体がメチャ薄いです。

チョウハン


ボケボケですが、これ1枚しか撮れていなかったので・・・。

(小さい画像のみ)

ハタタテダイ


ツノダシ


[リストへ戻る]

 < キンチャクダイ科 >

サザミヤッコ(幼)


[リストへ戻る]

 < メジナ科 >

オキナメジナ




[リストへ戻る]

 < スズメダイ科 >

ハマクマノミ





 最初は、1匹だけでしたが、しばらくすると小さなのが、イソギンチャクの中から顔をだしました。
 ハマクマノミが好きないそぎんちゃくは、タマイタダキイソギンチャクという触手の先が玉のように丸く膨れるイソギンチャクとのことですが、このハマクマ ノミがいたイソギンチャクの触手は膨れていませんでした。
 シライトイソギンチャクでもなさそうだし、何イソギンチャク?



フタスジリュウキュウスズメダイ




ミツボシクロ
スズメダイ








ミツボシクロスズメダイは、幼魚の時は、名前どおり白い星が3つありますが、成長すると二つ星に、さらには星なしになってしまうとのこと。
星がなくなると他の黒っぽいスズメダイと見分けがつかなくなってしまいます。

クラカオスズメダイ


体は淡い 青色で、4、5本の暗色の横帯が入っている。尾びれの上下の端、背びれ尻びれ の縁が黒っぽくなっている。

ロクセンスズメダイ


オヤビッチャ






(小さい画像のみです。)

シマスズメダイ




イソスズメダイ




ルリスズメダイ




(小さい画像のみです。)
全身、ブルーだったので、ルリスズメダイのオスではないかと・・・。

レモンスズメダイ

(幼)



 岩陰に数匹でいました!


ソラスズメダイ?




(小さい画像のみです。)
お腹と尾びれに黄色味が入っていたのでソラスズメダイということに。


ナガサキスズメダイ






全体的に青く、背びれの後部に縁が青色の黒斑があるので、ナガサキスズメダイの若魚かなあと・・・・。


←(小さい画像のみ)

デバスズメダイ









 サンゴの上でミツボシクロスズメダイなどと一緒に群れていました。

シコクスズメダイ





クロスズメダイ?



全体が黒で、尾びれや背びれなどの先が丸みを帯びているので、クロスズメ ダイかなあ と・・・。

不明



とりあえずこんな感じのがいたというメモ
[リストへ戻る]

 < イスズミ科 >

ミナミイスズミ




出会った時の印象では、縦縞が目立っていなかったので、とりあえずミナミ イスズミ に・・・。
[リストへ戻る]

 < ベラ科 >

ブチススキベラ






  ブチススキ ベラは奥の方です。手前はアミアイゴ

アカオビベラ




←2枚ともメス。

ホンソメワケベラ

ミツボシキュウセン






 下段右端はオス、他の5枚 はメス

ミツバモチノウオ


セナスジベラ


(小さい画像のみ)

リュウグウベラ


シロタスキベラ(幼)


[リストへ戻る]

 < ブダイ科 >

キビレブダイ(雌)



スジブダイ(雌)


とてもよく似たのがいるそうですが、そちらの画像や情報が見つからないの で、とりあえ ずスジブダの雌としました。

ヒメブダイ?




(小さい画像のみです。)

最初イチモンジブダイの若魚かと思いましたが、ヒメブダイの若魚?のようです。

[リストへ戻る]

 < トラギス科 >

オグロトラギス


ダンダラトラギス


[リストへ戻る]

 < ベラギンポ科 >

ベラギンポの1種 


写真を取ろうと近づくとさっと逃げて砂に潜って隠れます。 探していると、さっと砂から飛び出し追いかけると砂に潜り・・・の繰り返しで、なかなか写真が撮れませんでした。
砂の中に隠れている時は、よく見ると頭だけ出して様子を伺っていました。その様子も撮りたかったのですが、ちょっと目を離すと、頭がどこにあるか、砂にま ぎれてわからなくなってしまい、撮れませんでした。

最初、ヨウジウオの仲間かと思いましたが、砂に潜るので、調べたらベラギンポの仲間でした。

ベラギンポの1種 




[リストへ戻る]

 < イソギンポ科 >





ニジギンポ








 左と中央は若魚

[リストへ戻る]

 < ネズッポ科 >

コウワンテグリ



最初は、ウミテングの仲間かなと思いましたが、違っていました。
次にヘビギンポの仲間かなと探しましたが、なんか違います。
最後にたどり着いたのが、テグリの仲間でした。

[リストへ戻る]

 < ハゼ科 >

シノビハゼ



エビと共生していました。
エビの方は、一度穴に逃げ込むとなかなか出てこなくて、出てきてもすぐに戻って引っ込んでしまうので、ツーショットは撮れませんでした。

キイロサンゴハゼ



ちょっと雰囲気が違うけれど、エダサンゴの中にいるので、ネッタイスズメ ダイの幼魚だ ろう、と思っていました。
ところがネットをいろいろ見ていたら、なんとエダサンゴに住む黄色いハゼがいるということがわかり、見比べて見たら・・・・。


 ※出会ったハゼの仲間は他にもいたのですが・・・・・。

[リストへ戻る]

 < アイゴ科 >

アミアイゴ

ハナアイゴ




青地に黄色い斑点がきれいです。


ハナアイゴが5匹→

 体の一部が写っているのは、
2匹のホウライヒメジ→
[リストへ戻る]

 < ニザダイ科 >

シマハギ



←中央の黄色に黒の縞が入っているのがシマハギ。
上の黒いのは、ナガニザ・・・。

ナガニザ






クロハギ






名前は「クロハギ」ですが、あまり黒っぽくない のもいます。
尾びれの付け根が白っぽくなっていますが、はっきりしていないものもいるとか・・・。
尾びれの付け根近くにある「トゲ」は、黒っぽいです。
←なぜか海底に横になっていました。体の掃除中?

ニセカンランハギ



尾びれの付け根が白く、クロハギに似ていますが、尾びれの付け根近くにあ る「トゲ」 は、白っぽいです。

ヒレナガハギ










ヒレナガハギとほとんど同じ 模様で上下の ヒレが高くて、ちょっと見にはツバメウオの仲間のようなのがいました
調べたら、ヒレナガハギの幼魚だとわかりました。ヒレナガハギという名前は、幼魚の姿からきているみたいです。
そのヒレナガの姿も取ったはずなのに、全然撮れていませんでした。
[リストへ戻る]

 < モンガラカワハギ科 >

ムラサメモンガラ


クラカケモンガラ








ツマジロモンガラ





(下段の右端は幼魚)









ゴマモンガラ(幼)


尾びれを曲げて小さなくぼみに体を押し込もうとしていました。
これで全身です!
体長は、たぶん3cmくらい?

※ゴマモンガラ の幼魚とキヘリモンガラの幼魚ほとんどそっくりで、違っているところは、後部の黒い斑が尻びれの方まで伸びているかどうかとか。見分け方に真逆の説がある ようですが、魚類写真資料データベースに出ている画像に基づきました。。

クマドリ


(小さい画像のみ)
実際より青く写っています。
[リストへ戻る]

 < ハリセンボン科 >

ハリセンボン


←最初に出会った時 は、岩の隙間に 潜んでいました。




2日後に同じ場所に行くと、外でふわふわと泳いでいました。写真を撮ろと近づくと、スピードアップして岩の隙間に入り込んでしまいました。前からの姿は撮 らせてもらえませんでた。

[リストへ戻る]

 < 不明種 >



なんの稚魚でしょうか。
運良くピントがあったものがありました。
数センチくらいの感じ大きさだったと思います。
群でいましたが、群の密度は、稚魚のわりには疎でした。



すごい数の群でした。




[リストへ戻る]

「気ままに自然観察」topへ