気ままに自然観察 ー 表紙写真集


ヤマモミジ?って葉柄内芽?


2009.10.25  長野県富士見町
 八ヶ岳の麓で、紅葉を楽しんできました。ヤマモミジの名札がついた樹 があったので、冬芽の写真を撮ろうと枝先を見てみたところ、なんと冬芽がすっぽり葉柄に包まれていました。見てみると、どの葉も葉柄の根元がプックリ膨ら んで、冬芽を覆っているようで す。え〜!ヤマモミジが葉柄内芽??
 もう一本別のヤマモミジの名札がついている樹をみてみると、そちらは「ほぼ覆われている」という状態でした。葉が落ちて姿を見せた冬芽をみると先端近く まで”膜質鱗片”に覆われていました。葉柄に覆われていた部分と”膜質鱗片”に覆われる部分が一致するようです。
 葉柄内芽といえば、プラタナス類やハクウンボクが有名ですね。ネットで検索す ると、葉柄内芽の例としてその他に、キハダ、ヌルデ、ウリノキ、ユクノキ、フジキなどが出てきましたが、カエデの仲間は見当たりませんでした。
 ちょっと変わり者のヤマモミジなのでしょうか。

(追記)写真をよく見たら葉裏の脈上に毛がありました。ヤマモミジではないかもしれないです。

(追 記その2)図鑑やネットを見ると、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの見分け方についていろいろ書かれていますが、違いが相対的ではっきりわからない ことが多いです。図鑑に出ている葉の写真を見ると、ヤマモミジの葉は、ヒナウチワカエデの葉などともよく似ているなあと思います。
 ヤマモミジは、変化の多い種類だということですが、ヤマモミジに限らず、厳しい自然界で生き残っていくためには、同じ種でも、多様性があり幅があるのは 当然だと思います。 とはいっても、図鑑などで学名や分け方が違っていたり、記述が異なっていたりというのを目にすると、つい白黒つけてほしいなあと思っ てしまいます。また、すっきり分けられなければ、無理に細かく分類しなくてもいいのではないかなあ、と思うのですが・・・。
  
(※葉柄内芽=葉柄の基部にすっぽり覆われていて、葉が落ちないと姿が見えない冬芽)
  
表紙写真集へ
「気ままに自然観察」topへ