![]() 雄花序と雄花(2005.5.21)  | 
      ・落葉高木 ・葉は互生 ・雌雄別株 ・花期は4〜5月 ・花弁はなく、萼片は5〜6枚です。 ・雄花は雄しべが目だちます ・花は良い香りがします。  | 
    
![]() 果実(2005.10.31)  | 
      ・液果、10〜11月ころ赤くなります。 ・直径8〜10ミリほど ・実の中には、2ミリ前後の細かい種が60、70個ほど入っています。 ・葉が落ちた後、実はかなり長く残っていて、遠くからでも目だちます。 ・鳥には食べごろがわかるのでしょうか、赤くなってもすぐに食べにはこないので、1〜2月頃でも、実がぶら下がっていることがありま す。  | 
    
![]() 冬芽と葉痕(2004.12.11)  | 
      ・冬芽(頂芽)は半球形。表面は樹脂状のもので覆われていて、光沢があり、触るとやや粘ります。 ・葉痕は楕円形で大きいです。  ↓頂芽に比べると、側芽は小さいです。  | 
    
![]() 葉(2004.9.19)  | 
      ・葉身は長さ10〜20センチと大きいです。 ・葉柄には蜜腺が2個あり、葉が若いうちは、蜜をなめにきているアリをよくみかけます。  | 
    
  樹幹(2003.1.25) | 
      ・灰白色の地に褐色の皮目が目ちます。  | 
    
![]() 果実と枝ぶり(2005.10.13)  | 
      
       
  |