気 ままに自然観察 ー芽生え図鑑ー


ヤマモモ(ヤマモモ科)の芽生え

2009.2.8 千葉県浦安市
  最初は、何かわかりませんでした。近くに同じものが2本でていました。トウネズミモチやマンリョウ、エノキなどの実生 もでていま す。上を見上げると、枝が張りだしていました。鳥達の休み所兼トイレになっていたようです。鳥が食べる実を付ける樹で、こんな葉は・・・・、ウーンなんだ ろうと悩んでいたら、知人がヤマモモだと教えてくれました。 調べてみたら、東京農工大学教授の生原 喜久雄氏が、ゑれきてる「シリーズ自然を読む~樹木の個性を知る、生活を知る」の「サカキ」 の中で、

「サカキやヤマモモの芽生えにつく葉は明らかに鋸歯があるが、すぐに鋸歯のない全縁の葉に替わる。(略)これは、サカキやヤマモモ が鋸歯をもった樹から進化したためで、・・・(略)・・。」

と書かれていました。なーるほど!です。そういえば、葉柄が変化して単葉のようにみえるメラノキシロンアカシアなども、若い枝には、 ちゃんと羽状複葉の葉がついていました。

 子葉らしきものが見あたりません。もう落ちてしまったのか、それとも、ヤマモモの核は1〜1.5cmで、中に入っている種子は1個 ということなので、地上にでてこないタイプなのか、来年、よく観てみたいと思います。

芽生え(樹木)topへ
「気ままに自然観察」topへ