都心の公園を散歩していたら、植え込みの陰に、白い棒のようなものが突っ立っているのが目に入りまし
た。 なんだろうと近づいてみたら、高さが30〜40cmくらいの白い茎が一本ずつひょろっひょろっと数本出ていました。上半分に白い花が10数個程ついていま した。 周りを探してみると、少し離れたところにもうひとかたまり出ていました。 花をよくみるとランの花の形です。赤紫色の斑点が入っています。大きさは1〜1.5cmくらいです。 |
帰宅後図鑑をみて、 ラン科 トラキチラン属 タシロラン という「腐生ラン」の仲間だとわかりました。 関東地方南部以西で、常緑樹林内の落ち葉が厚くつもったところに生えるとのことです。確かに、タシロランがはえていたところは、大き な クスノキ、シラカシ、スダジイなどがあり、その下にはアオキなどが茂っていました。落ち葉もかなり積もっていそうな感じでした。 ランの仲間は、発芽するときにラン菌と呼ばれている菌類から栄養をもらって発芽するそうですが、腐生ランは、葉緑素を持たず、一生、 ラ ン菌の世話になるそうです。そもそも菌類自体が葉緑素を持たず有機物を分解して栄養を得ているはずで、その菌類に養ってもらっているなんて、驚きです。菌 類には、なんの見返りもないのでしょうか。 その後、半透明のガラス細工のようにみえる花弁は数日で茶色っぽく変色をし、しぼんでしまうようでした。花は次々と咲き、新しい株も でてきていましたが、約2週間後には、すっかり姿が消えていました。地上に姿を現すのは、1年のうち数週間だけ!残りの期間は、どんな姿で過ごしているの でしょうか。不思議な植物です。 また、タシロランは、環境省の「絶滅のおそれがある野生生物」の「準絶滅危惧(NT) 」種にランクされている希少種でした。そんな希 少種が、都心の公園に姿を現すとは、ちょっと驚きでした。どうか、踏み荒らされることなく、大木が枝をひろげて日光を遮り、落ち葉タップリという環境が、 続きますように。 |