オオニシキソウが花を付けていました。オ
オニシキソウの仲間のトウダイグサ属の花序は、一見すると1つの花に見えるちょっと変った花序で、杯状花序と呼ばれています。 オオニシキソウの杯状花序は、萼筒のようにみえるカップ状の苞葉の中に、1つの雌しべのみからなる雌花1個と一つの雄しべのみからなる雄花4個が入っ て、苞葉の先の方には腺体がついています。 上の画像には、いろんな段階の6つの花序が写っています。 最初に、カップから雌花の花柱が伸び出てきますが、花柱は3本でそれぞれ先が2つに分かれているので、6本に見えま す(下の画像のA1とA2)。下の画像のBは、その後、子房が大きくなりながら果軸も伸びてカップから出てきた状態です。下の画像のC1〜C3のように、 子房がさらに大きくなり果 軸も伸びてカップの横に垂れ下がるようになると、カップ状の苞葉の先の部分に、花びら状のものが目立つようになり、腺体も大きくなってきています。このこ ろに、雄花の雄しべが出てくるようですが、C1〜C3は、雄しべ はまだなのかあるいはもう散ってしまったのか、よくわかりません。 |
下の画像↓では、Aの花序は、雌しべの花
柱が目立つ雌性期の状態です。Bの花序は雄性期の終りでしょうか。雄しべがしっかり伸びて葯から花粉をだしています。腺体も大きく、蜜を分泌している状態
になり、花
びら状の部分も大きく白くなっています。 |
↑A1〜A3の雌性期のものをみると、腺体の間に、苞葉から伸びてい
る糸状のものが見えています。Bの雄性期では、目につかなくなっています。実際に見た時は、気がつきませんでした。これはなんなのか、来年、ちゃんと見て
みたいと思っています。 |
葉の付け根に、棘状に深裂している小さな托葉がありました。2つの托葉の
間にあるのは、花序が落ちた痕でしょうか。茎には、白い毛が上向きにはえていました。 |
熟していると思われる果実をつぶしてみたら、中から黒っぽい種がでてき ました↓。 果実は3室に分かれ、各部屋に種は1つずつ入っているようです。 |