気 ままに自然観察  ー沖ノ島(館山)で出会った生き物たちー

(2024.9.13)

沖ノ島で出会った魚たち


<科別リスト>



 ウナギ目
 ウ ツボ科
・ウツボ
 ニシン目
 ウルメイワシ科
・ウルメイワシ
 キビナゴ科
・キビナゴ
 ナマズ目
 ゴンズイ科
・ゴンズイ
 ボラ目
 ボラ科
・ボラ
 カサゴ目
 メ バル科
・カサゴ
 スズキ目




















 ハタ 科
・アカハタ
 テンジクダイ科
・クロホシイシモチ
 フ エダイ科
・クロホシフエダイ
 タイ科
・クロダイ
 ヒ メジ科
・ホウライヒメジ ・オジサン ・ヨメヒメジ
 ハタンポ科
・ミナミハタンポ
 チョウチョウウオ科
・チョウチョウウオ ・トゲチョウチョウウオの 幼魚
 タカノハダイ科
・タカノハダイ
 スズメダイ科
・スズメダイ ・オヤビッチャ ・ソラスズメ ダイ  ・ロクセンスズメダイ(画像なし)
 タ カベ科
・タカベ
 イ シダイ科
・イシガキダイ ・イシダイ
 イ スズミ科
・イスズミ
 カゴカキダイ科
・カゴカキダイ
 メジナ科
・メジナ
 ベラ 科
・キュウセン ・オハグロベラ ・クロフチスズ キベ ラ ・カンムリベラ ・ホンソメワケベラ ・カミナリベラ ・ニシキベラ ・オトメベラ  ・アカササノハベラ
 ブ ダイ科
・ブダイ
 ヘビギンポ科
・ヘビギンポ
 コケギンポ科
・コケギンンポ
 イソギンポ科
・ナベカ ・イダテンギンポ ・テンクロスジギ ンポ
 ハゼ 科
・アゴハゼ
 ツノダシ科
・ツノダシ
 ニ ザダイ科
・ニザダイ
 フグ目

 ハコフグ科
・ハコフグ
 フグ科
・クサフグ ・キタマクラ(画像なし) 

( ↓画像をクリックすると大きな画像になります。 )

< ウツボ科 >

ウツボ



< ウルメイワシ科 >

ウルメイワシ




ウルメイワシ、マイワシ、カタクチイワシはよく似ていますが、体の側面に斑点がなく、 下顎が上顎よりつき出ていたので、カタクチイワシとしました。

< キビナゴ科 >

キビナゴ








< ゴンズイ科 >

ゴンズイ




< ボ ラ科 >

ボ ラ


2003.8(小さい画像のみ)





< メバル科 >

カサゴ




< ハタ科 >

アカハタ





[リストへ戻る]

< テンジクダイ科 >

クロホシイシモチ







< フエダイ科 >

クロホシフエダ




よく似ているイッテ ンフエダイは各ヒレが黄色みがかっています。
クロホシフエダイは胸ビレ腹ビレは黄色で、背ビレと尾ビレが黒っぽいということなので、クロホシフエダイとしました。
分布域もイッテンフエダイは相模湾くらいまでで、クロホシフエダイは茨城県、福島県あたりまでいるということです。



< タイ科 >

クロダイ






[リストへ戻る]

< ヒメジ科 >

ホウライヒメジ





コバンヒメジ


2004.8


←中央にいる体側の中央部に黄色い斑と尾びれの付け根近くに黒い斑があるのが、コバンヒメジです。その上にいるのはホウライヒメジです。


オジサン






ヨメヒメジ








< ハタンポ科 >

ミナミハタンポ



幼魚 2003.8





< チョウチョウウオ科 >

チョウチョウウオ


幼魚 2004.8


チョウチョウウオは、冬を越して成長したと思われる大きさのものに、出会えます。

トゲチョウチョウウオ


幼魚 2004.8(小さい画像のみ)


夏、かわいい幼魚に出会えることがあります。


< タカノハダイ科 >

タカノハダイ






[リストへ戻る]

< スズメダイ科 >

スズメダイ



2024.8(小さい画像のみ)

オヤビッチャ






ソラスズメダイ





< タカベ科 >

タカベ




[リストへ戻る]

< イシダイ科 >

イシガキダイ





←幼魚
 岩陰に隠れて、時々、背中を見せてくれるだけでした。

イシダイ





←幼魚です。
この他に成魚もいました。

< イスズミ科 >

イスズミ

(の仲間)



↑イスズミ(の仲間)には、上のような斑点があるものもいるとのことなので、イスズミ(の仲 間)にしました


< カゴカイダイ科 >

カゴカキダイ





[リストへ戻る]

< メジナ科 >

メジナ








< ベラ科 >

キュウセン

 2003.8


 2003.8

オハグロベラ





クロフチススキベラ






カンムリベラ




今まで沖ノ島で出会った記憶がなく、調べてみたら、カンムリベラの若魚とわかりました。 ちょっ とビックリです。

ホンソメワケベラ


2021.8(小さい画像のみ)



←アカハタのクリーニングをしていました。

カミナリベラ


ニシキベラ






オトメベラ

2024.8(小さい画像のみ)

アカササノハベラ



[リストへ戻る]

< ブダイ科 >

ブダイ





<ヘビギンポ科 >

ヘビギンポ


右の雄の横にいたのでたぶん雌
2008.8

婚姻色の雄 2008.8

左と同じ個体 2008.8

< コケギンポ科 >

コケギンポ






[リストへ戻る]

< イソギンポ科 >

ナベカ





イダテンギンポ



←雄が石の凹みに産み付けられた卵を守っています。
雄の周囲の石の表面にあるつぶつぶが卵です。



テンクロスジギンポ







< ハゼ科 >

アゴハゼ




←体の模様が砂地そっくりです。

< ツノダシ科 >

ツノダシ


2024.8(小さい画像のみ)





< ニザダイ科 >

ニザダイ






テングハギの幼魚?


2013.8(小さい画像のみ)

[リストへ戻る]

< ハコフグ科 >

ハコフグ







< フグ科 >

クサフグ




←砂に潜ろうとしていました。

 クサフグは、お馴染み過ぎて、ちゃんと写真を撮っていませんでした・・・・。





[リストへ戻る]

「気ままに自然観察」topへ