気 ままに自然観察  ー沖ノ島(館山)で出会った生き物たちー

(2024.9.13)

沖ノ島で出会った魚以外の海の生き物たち


<リスト>

海綿動物
 カイメンの仲間

刺胞動物
 ヒドラの仲間
ハネウミヒドラ
 クラゲの仲間
アンドンクラゲ
 ウミトサカの仲間
オオトゲトサカ
 イソギンチャクの仲間
ウメボシイソギンチャクシマキッカイソギンチャクサンゴイソギンチャク
 サンゴの仲間 エンタクミドリイシ、 エダミドリイ シ?
軟体動物
 カイの仲間
オオヘビガイ、イシダタミ、エビスガイ、クボガイ、 バテイラ、ウズイチモンジガイ、マガキガイ
 イカ・タコの仲間 アオリイカ
環形動物
 ゴカイの仲間
ケヤリム シの一種ケヤリムシの一種
節足動物
 カニの仲間
イソクズガニイボイワオウギガニ
 ヤドカリの仲間
イソヨコバサミ
棘皮動物
 ウミシダの仲間
ウミシダの一種
 ヒトデの仲間
クモヒトデの一種
 ウニの仲間
タワシウニ?、タコノマクラ、 
 ナマコの仲間
ニサクロナマコ、
脊索動物
 ホヤの仲間
ヘンゲボヤ


( ↓画像をクリックすると大きな画像になります。 )

    < ヒドラの仲間>




ハネウミヒドラ






”枝”に並んでいる白いつぶつぶの一つ一つがポリプです。
よく見ると触手を広げています。




    < クラゲの仲間>




アンドンクラゲ





刺されると痛いです。

    < ウミトサカの仲間 >




オオトゲトサカ






    < イソギンチャクの仲間 >




ウメボシイソギンチャク



体の中で無性生殖で子個体を作り育てて、口から出して増えるとのこと。

左の個体の口に見えている3つの白いものは、今、生み出されている子供のように見えます。




シマキッカイソギンチャク






サンゴイソギンチャク




    < サンゴの仲間 >




エンタクミドリイシ









ミドリイシの仲間








    < カイの仲間 >




オオヘビガイ






マガキガイ








←目がみえています。


    < イカ・タコの仲間 >




アオリイカ






    < ゴカイの仲間 >




ケヤリムシの1種








ケヤリムシの1種




    < カニの仲間 >






イソクズガニ









イボイワオウギガニ




    < ヤドカリの仲間 >




イソヨコバサミ





    < ヒトデの仲間 >


 



クモヒトデの一種


2004.8



    < ウミシダの仲間 >


 



ウミシダの一種





黒っぽいオオウミシダと違って、軸が赤く、”羽”の先が黄色でカラフルなウミシダでした。



    < ウニの仲間 >


 



タワシウニ?





ずっとムラサキウニだと思っていましたが、ムラサキウニに似ていて岩に穴を 掘るのが得意なタワシウニというウニがいるということを知りました。
棘の先が白くなっていることや、中央部分の色が濃くなっているところの様子などタワシウニの特徴にあっているので、タワシウニじゃないかと・・・。




 



タコノマクラ






 ひっくり返して裏側をみると、表側よりはちょっと太めの,管足らしい管足がびっしと生えていました→





←貝殻のかけらが不自然に集まっていました。

 手に取って貝殻のかけらを取り除くと
なんとタコノマクラでした。→

 背中(?)に貝殻などをつけてカムフラージュしていたようです。



  < ナマコの仲間 >


 



ニセクロナマコ




ちゃんとした決め手がなにかわかっていませんが、体の長さや色・形・生息場所などからニセクロナマコかなあと。


 



ナマコの1種







    < ホヤの仲間 >




ヘンゲボヤ







青みがかったとても小さホヤです。




[リストへ戻る]

「気ままに自然 観察」topへ