三番瀬の護岸の垂直になっている面にくっついていました。殻の様子からマツカサガイのようです。 図鑑をみると、マツカサガイは、傘のてっぺんの部分に空気を貯めて、肺呼吸する有肺類で、肋の一部が太くなり、空気の通り道になっているそうです。きっと 上の画像では、矢印のところだと思います。空気を取り入れる孔がどうなっているのかみたいと思って、ヒッックリ返して探してみました |
矢印の先のところに孔が見えました。たぶん、ここではないかなあと・・・。 角度を変えてみると、こんな感じです↓。 |
ここで、孔の周りに目がいきました。ゼリー状で、中に白っぽい小さな粒がはいっています。どうも卵塊のようです。カラマツガイは、3〜5月に岩の上なのに、ゼリー状で、直径が殻より一回りほど大きい「の」の字の形の卵塊を生みます。下の写真は、2013年に、三番瀬の護岸で撮ったものです。 上の( No2 )の画像をみてみると、体と殻との間に、卵塊と思われるゼリー状のものがぐるっと詰まっていました. もしかしたら、これから産卵するところだったのかもしれません。引きはがしてしまって、かわいそうなことをしてしまいました。 |