気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

サルスベリ(百日紅、猿滑)

ミソハギ科 サルスベリ属 Lagerstroemia indica 別名:ヒャクジッコウ


2005.9.10 東京都 千代田区
<団扇形の花弁>
サルスベリの花弁は、付け根が細い柄のようになってい て、団扇に似た変わった格好をしています。
団扇の丸い部分にあたるところは、たっぷりひだが入っていて華やかです。
花弁の数は、普通6ですが、たまに7の ものもあるようです。
花弁のつき方をみると、写真のように、6個のうち1個が他からちょっと離れてついているものが多いです。
離れている花弁は、雌しべ (花柱1)が突き出ている方向と同じ向きについていました。
この二手に分かれた花弁の付き方は、受粉しやすいように、虫達の動きを誘導するためなのでしょ うか。

上の写真を見ると、雄しべが中央に集まって丸まっています。
これから雄しべが展開するところかなと思たのですが、よく見ると葯が開いてかなり花粉が出て います。
花の咲き終わりのお役御免になった後の姿かもしれません。
咲き始めの姿や先終の姿を、実際に意識してちゃんと観てみないとだめですね。

<長い雄しべと短い雄しべ>
下の写真の花は、まだ雄しべが丸まっていない状態ものです。
雌しべの花柱の先は、ステッキの先のように曲がっています。
雄しべは、2種類ありました。
中 央に、葯が黄色の雄しべがたくさん集まっています。
その外側にそれらより花糸が長く葯の色が黒茶色の雄しべが、花弁の数と同じ6本ついていました。

<葯や花粉の色の違い>
出す花 粉の色も、花糸が短い黄色の葯の花粉は黄色、花糸が長く黒茶色の葯の花粉は緑色の花粉と違っていました。

そういえば、樹ではありませんが、 同じミソハギ科のミソハギ(ミソハギ属)の花にも、花糸の長さが異なる2種類の雄しべ群があって、花柱との位置関係 で、3つの型が見られます。
短い方の雄しべの花粉は黄色で、長い方の雄しべの花粉は緑ぽい色をしています。
葯の色も長いほうが色が濃いというのも同じで す。
葯や花粉の色が違いに何か理由があるのでしょうか。受粉の仕組みと関わっているのでしょうか。

<見せかけの花粉>
答えを探し求めていたら、サルスベリに関しては、多田多恵子さんが、著書 「したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦」に、「・・・。受精に役 立つのは、目立たない長い雄しべが出す花粉だけ。短くて目立つ雄しべは、花粉は出すものの、それは肝心の染色体(DNA)を含んでいない見かけ倒しのニセ 花粉。虫をおびき寄せるための、安物のイミテーションなのである。」と書かれていました。

となると、ミソハギの方は、3型花柱性で、短い雄しべの花粉もしっかり受 粉に関わっているので、事情は異なるようです。

<シマサルスベリは?>
 ところで、サルスベリ属の他の花の雄しべはどうなっているのかな、と手 元の写真をみてみたら、シマサルスベリは、同じように、花糸の長さや葯の色が異な る2種類の雄しべがあり、外側の花糸が長い雄しべの葯の色が黒っぽいこと、内側の短い雄しべの葯は黄色であることは確認できましたが、花粉の色は確認でき ませんでした。オオバナサルスベリの花の雄しべは1種類でした。 




花序             2005.9.4 東京都 千代田区
 

未熟果            2005.10.31 東 京都千代田区
・筒型の萼の様子が、よくわかりま す。
・先端に花柱が残っています。
・萼と子房の間に黒くなった雄しべが見えます。


果実の殻             2008.6.12  千葉県浦安市


樹姿               2008.9.4 千 葉県浦安市
 樹肌は、成長に伴って、樹皮が薄くはげおち、滑らかになります。


矮性の品種               2005.9.12 東京都千代田区
花の色は、ピンク、白、赤、赤紫などがあります。
また、最近は、矮性 の品種もいろいろ出てきているようです。

葉      2005.6.18 東京都千代田区          
葉は、単葉で全縁です。
葉の付き方は、基本は対生のようですが、ちょっと ずれているものから、互生や、2対互生のものまで、いろいろ見かけます。



花序の枝や当年枝には、四角くて角にややひれ状の稜があり ます。



 「冬芽と葉痕」
 「樹肌(樹皮)」

・落葉高木  中国南部原産
・葉は対生、互生、2対互生といろいろです。
・花期は、7〜10月
・花弁6枚 雄しべは多数、長さが異なる2種類の雄しべがあります。長い雄しべは6本。
・果実は、朔果 種子には、翼があります。


上にもどる
「気ままに自然観察」topへ