宮古島で出合った生き物−その他いろいろ− (2008.7)


 
   <ナマコ(海鼠)の仲間>

  ◇オオイカリナマコ

細長〜いナマコです。2m以上あったのではと思います。ツンツンしたり踏んだりすると30cmほどまで縮んでしまうそうです。試してみればよかった・・・・。

どこが「イカリ」なのかなあと思ったら、身体の面にイカリ形の骨片があるのだとのこと。ナマコの仲間なのに管足がなくて、身体をミミズのようにくねらせながら進むのだそうです。その際、イカリ形の骨片をイカリのように引っ掛けながら進むのだとか。時には、短い距離ならくねりながら泳ぐこともあるそうです。

     
  ◇ジャノメナマコ

身体の模様が蛇の目なので、ジャノメナマコ。わかりやすい名前です。

     
  ◇シカクナマコ

名前の由来は、身体の断面が四角っぽいのでシカクナマコと名付けられたそうです。

もんだりして刺激を与え続けると、身体がどろどろになって溶けだしてしまうそうです。どろどろ状態からでも、元どおりになれるすごい能力の持ち主だとか。どのくらいの時間でもとにもどるのでしょうか。食べられそうになったとき、身体の一部を食べやすくして食べさせるという防御作戦ということですが、それにしても過激です。

     


   <ヒトデの仲間>

  ◇オニヒトデ

全身が鋭い刺で覆われいて、色も鼠色と褐色で、みるからに悪役然としていました。でも異常繁殖するのは、人間が環境を汚染してバランスを壊したためだと思います。きっと自然の生態系の中では、それなりの役割があるのではと思っても、この憎々しげな様相でサンゴに覆い被さっていると、わあ、なんとかして駆除できないかなあと思ってしまいます。

     
  ◇アオヒトデ

きれいな青いヒトデです。ちょっとぼけてしまったのが残念!

     
     


   <ケヤリ・カンザシゴカイの仲間>

 ゴカイの仲間です。自分でつくった管の中に住んでいます。頭の先に、鰓冠(さいかん)という触手状のものを出して、水中のプランクトンを捕って食べるとともに呼吸もしています。いろんな色のものがあり、花のようできれいですが、近づくとサット鰓冠を管の中に引っ込めてしまうので、なかなか思ったように撮れません。

 

 


         <貝の仲間>

  ◇ウミウサギガイ

タカラガイの仲間で殻は真っ白。
八重干瀬でのシュノーケリングツアーでスタッフの人が見つけてくれました。これまで図鑑や標本で見たことはありましたが、生きているのは初めてです。ラッキー!

↓外套膜は、黒色で、きれいなレース模様でした。レース模様のところがどうなっているのか、じっくり観察できなかったことが、ちょと残念です。

   
     
  ◇シャコガイの1種

外套膜の先に青緑色の部分があってきれいでした。

     
  ◇アカイガレイシガイ

殻の口の部分がきれいな赤紫色をしていて、図鑑で探すと、すぐに名前がわかりました。殻の表面は石灰藻などで覆われていて何色かわかりませんでしたが、図鑑をみると、黄色で、尖っている部分の先が黒くなっているようです。

     
     


  ・↑ページのトップに戻る  
・←「魚−その1−」 へ ・←「魚−その2−」 へ  
  「宮古島で出合った生き物たち」のページに戻る