|
<ベラ科>
|
|
|
|
|
|
| セナスジベラ Thalassoma hardwicke
|
|
 |
 |
どこにでもいました。 |
|
| |
|
|
|
|
|
| ヤマブキベラ Thalassoma lutescens
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| オトメベラ Thalassoma lunare
|
|

(雄)
|

(雄)
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ハコベラ Thalassoma
quinquevittatum
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ヤンセンニシキベラ Thalassoma jansenii
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| アカオビベラ Stethojulis bandanensis
|
|

(雌)
|

(雌)
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| オニベラ Stethojulis trilineata
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| タレクチベラ Hemigymnus melapterus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|

(幼)
|

(幼)
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| シマタレクチベラ Hemigymnus fasciatus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ギチベラ Epibulus insidiator
|
|

(雄)
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ミツボシキュウセン Halichoeres trimaculatus
|
|

(雌)
|

(雌)
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ホンソメワケベラ Labroides dimidiatus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| クギベラ Gomphosus varius
|
|

(雄)
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
<ブダイ科>
|
|
|
|
|
|
| カワリブダイ Scarus dimidiatus
|
|

(雌)
|

(雌)
|
|
けっこういたのに、こんな写真しか・・・。 |
| |
|
|
|
|
|
| ヒメブダイ Scarus oviceps
|
|

(雌)
|

(雌)
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| スジブダイ Scarus rivulatus
|
|

(雌)
|

(雌)
|
|
見分けがつかない程よく似た魚が他にもいるとのことですが、宮古島の周辺ではスジブダイが普通種ということなので、とりあえずスジブダイとしました。 |
| |
|
|
|
|
|
| ハゲブダイ Chlorurus sordidus
|
|
 |
 |
|
雌と同じ模様の1次雄がいるとか・・・。
┐('〜`;)┌ |
|
| |
| |
|
|
|
|
|
<ヒメジ科>
|
|
|
|
|
|
| アカヒメジ Mulloidichthys
vanicolensi
|
|
 |
| 名前と姿が一致しなくて?でしたが、死んだら赤くなるとわかって、な〜るほど。 |
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| モンツキアカヒメジ Mulloidichthys
flavolineatus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| オジサン Parupeneus
multifasciatus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
 |
←口から出ているのは長い舌?
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
<アイゴ科>
|
|
|
|
|
|
| ヒフキアイゴ Siganus unimaculatus
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| アミアイゴ Siganus spinus
|
|
 |
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
<ニザダイ科>
|
|
|
|
|
|
| シマハギ Acanthurus triostegus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ニジハギ Acanthurus lineatus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ナミダクロハギ Acanthurus japonicus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ナガニザ Acanthurus nigrofuscus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| キイロハギ Zebrasoma flavescens
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ゴマハギ Zebrasoma scopas
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ヒレナガハギ Zebrasoma veliferum
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| サザナミハギ Ctenochaetus striatus
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ミヤコテングハギ Naso lituratus
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
テングハギ(若魚)
Naso
unicornis
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
テングハギ(若魚)(?)
Naso
unicornis(?)
|
|
 |
 |
|
|
|
| |
<モンガラカワハギ科>
| クラカケモンガラ Rhinecanthus verrucosus
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| モンガラカワハギ Balistoides conspicillum
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| クマドリ Balistapus undulatus
|
|
 |
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
<カワハギ科>
|
|
|
|
|
|
テングカワハギ
Oxymonacanthus
longirostris
|
|
 |
 |
|
枝サンゴが生えているところで出合いましたが、どこでもペアでした。 |
|
| |
| |
|
|
|
|
|
<イソギンポ科>
|
|
|
|
|
|
ヤエヤマギンポ
Salarias
fasciatus
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
テンクロスジギンポ
Plagiotremus
tapeinosoma
|
|
 |
|
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
<トラギス科>
|
|
|
|
|
|
| オグロトラギス Parapercis pacifica
|
|
 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| ワヌケトラギス
Parapercis millepunctata
|
|
 |
 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| カモハラトラギス Parapercis kamoharai
|
|
 |
 |
|
|
|
| |
| |
|
|
|
|
|
<ハリセンボン科>
|
|
|
|
|
|
| ハリセンボン Diodon holocanthus
|
|
 |
 |
|
|
|
| |
| |
|