(2022.7.1更新)

三番瀬で出会った生き物たちーその2ー


 ○ゴカイの仲間 マダラウロコムシの1種、ウロコムシの1種、スゴカイイソメ(棲 管)、イワムシ (糞塊)、ツバ サゴカイ、ミズヒキ ゴカイ、タマシキゴカイ、ヒガタチロリ、アミメオニスピオ、カンザシゴカイの1種
 ○コケムシの仲間
フサコケムシの1種、アミコケムシの1種、コブコケ ムシの1種、コケムシの1種

ゴカイの仲間は、とてもたくさんいて、なにかわからないものが多く、難しいです。

(※日付等が青字のものは、青字をクリックしてみてください。大きな画像でご覧いただけます。戻ら れる時は、ブラウザの戻る機能で戻ってください。)














マダラウロコムシ?の
仲間

(背側)2009.3

(腹側)2009.3


背中側は、ゴカイの仲間っぽくありませんが、腹側をみると、確かにゴカイの仲間らしい(?)姿をしています。

2010.3

”ウロコ”の様子から、上と同じ種類かなあと。


2012.8 体長約1.5cm


2015.6
 ウロコの模様が、似ているので、このグループに 入れました。体長約6ミリ。





ウロコムシの仲間

2012.8 体長約2cm


←こちらは、ウロコに丸い斑紋がないので、上の種類とは別種のようです。

2015.5 体長約2cm


←上の画像のウロコムシとよく似ています



←このウロコム シの仲間は、体長が約1センチで、体の中央が縦に濃い色が入っています。 海で採集したいろんな生き物を入れたバットの隅に張り付いていました。



スゴカイイソメ

棲管 1999.5



イワムシ


(たぶん)2012.6



図鑑などを見ると、上の左の画像のタイプだったり右の画像の タイプだったりしているように思います。 なので、どちらもイワムシかなあと・・・。



ツバサゴカイ

棲管 2008.4
2本の棲管は砂の中で繋がっていてU字状になっています。

棲管 2008.6
棲管は、硬くなく、横に曲げても手を離すともとに戻ります。



棲管の全体 2010.9

←掘り出されたツバサゴカイの棲管、長さは1mほどありました。(2010.9)

棲管の中にいたツバサゴカイ→

2010.9 左側が頭部


2009.5

棲管の拡大2009.5
↑サンバンゼツバサゴカイ?
残念ながら、サンバンゼツバサゴカイでは、ありませんでした。
 棲管の直径が1〜2mmほどで、とても細いも のでしたので、もしかしたらサンバンセツバサゴカイかなと思ったのですが、サンバンゼツバサゴカイではありませんでした。
Tさんから、「サンバンゼツバサゴカイは、棲管が透明に近い状態で、さらにU字状になっていず、1本しかありません。」と教えていただきました。
写真のものは、恐らく普通のツバサゴカイの小さいもののようです。




ミズヒキゴカイ
の仲間

2006.5

2006.5

2011.7




タマシキゴカイ

2008.6

卵嚢と糞塊 1999.6

卵嚢 2008.6




 

ヒガタチロリ


  2022.5.


 疣脚のエラが、チロリは枝分かれしなく て、ヒガタチロリは2〜5に枝分かれしているということなので、みてみたら枝分かれしていたので、ヒガタチロリとしました。
 矢印の先の黒いものは獲物をとらえる時の噛み付く歯です。
 右の画像は口を開けている状態のものですが、一番大口の時は一瞬なので、うまく撮れませんでした。

左の画像と同じ個体です。
2022.5






 

アミメオニスピオ(?)


  2022.5



2022.5
3つの画像は同じ個体です。
2022.5
体長は約6〜7mm
ドロオニスピオとよく似ているとのことですが、背中に黒い網目っぽい部分がある ので、アミメオニスピオとしました。

棲管から顔をだしているところ。


 

ゴカイ科の仲間?


  2006.5


2006.5
左の画像と同じ個体です。
体を伸縮しながら”歩いて”いました。触角が目立ちました。



エゾカサネカンザシ?


  2006.5


2009.3




カサネカンザシの仲間


 青潮が発生した時で、魚な貝類だけでなく、ゴカイの仲間やアナジャコ、イソギンチャク類、ケフサイソガニやユビナガホンヤドカリまで、死んだものや弱っ たものが、たくさん目につきました。
 その中で、海水につかっているカサネカンザシの仲間が、たぶん酸素を求めて、棲管からえらを出している姿が目につきました。

2012.6


← 死んで、からだが管から垂れていました。ピンセットで引っ張るとでてきました。↓






← 死んで、からだが管から垂れていました。こちらもピンセットで引っ張るとでてきました。↓


←左のものは、上の鰓が赤っぽいもののすぐ近くにいましたが、鰓の色や蓋の形が違っているので、種類が違うようです。
 




←蓋の部分が2段重ねになっています。



m7   












フサコケムシの1種


オゴノリの仲間やアオサの仲 間、流木、杭などいろんなところにたくさんついていました。

コケムシの仲間は小さな群体を作って生活する動物です。

左の画像の矢印の先は触手です。”指”が5本ほどある触手の他に、なにかかぎ爪のような形に見えるものも出し入れしていました。



アミコケムシの1種
(ヒラハコケムシ?)



アオサの仲間の表面に付いて いまし た。レースのようです。
レースの編み目一つ一つが1匹の個虫にあたります。

一つの部屋から、細い小さな円筒形のチューブが1本、斜め横向きに出て来て、その先が開いて触手になります。危険を感じると、サッと引っ込みます。



コブコケムシの1種

←オゴノリの仲間についているのをよく見かけます。ずっとカイ メンの仲間かなと思っていました。
 でも、よ〜く見ると、中に小さな茶色のツブツブがたくさんはいっていました。なんだろうと調べた結果、(財)水産無脊椎動物研究所の掲示板で、コブコケ ムシの1種だと教えていただきました。

コケムシは、個虫が集まって群体になっている生き物で、白いレースのような石灰質の骨格があるというイメージだったのですが、こういう寒天質?のものもい るのですね。



左の画像の一部を拡大

←あらためてよく見てみたら、端の方の薄くて新しくできたと思われる部分で触手をだしているのがいました。

でも茶色のツブツブがなんなのか、まだよくわかりません。



コケムシの1種


 こちらは、アオサの仲間に 上に薄くひろがってついていました。なにかの卵の塊かなとも思ったのですが、やはりよくみると、茶色の種のようなものがたくさ んあり、触手がでてくる管の先のようなものあります。




コケムシの1種






 5枚の画像は、同じ群体の ものです。
 点々と白く光っているところ(矢印の先)から触手を出しているのが見えたのですが、残念ながらうまく画像に納めることができませんでした。
こちらのツブツブは黒い色をしています。

このページのトップへ
←前のページへ ・ 次のページへ →
「三番瀬で出会った生き物たち」topへ

「気ままに自然観察」topへ


sx