(2019.12.10)
三番瀬で出会った生き物たちーその3ー
軟体動物の仲間
○
ヒザラガイの仲間
ヒメケハダヒザラガイ
○
二枚貝の仲間
サルボウガイ、ホトトギスガイ、ムラサキイガイ、ミドリイ ガイ、コウロエンカワヒバリガイ
、 マガキ、ウネナシトマヤガイ、アサリ、オキシジミ、カガミガイ、ホンビノスガイ、バカガイ、シオフキ、ヒメシラトリガイ、シズクガイ
、 マテガイ、オオノガイ、ウスカラシオツガイ
○
巻き貝の仲間
エドガワミズゴマツボ、カワグチツボ
、タマキビガイ類、ツメタガイ、イボニシ、レイシガ イ、アカニシ、アラムシロガイ、シマハマツボ、ヨコオイトカケギリ、ホソウミニナ、シボリガイ、
カラマツガイ
○
アメフラシ・ウミウシの仲間
キセワタ、ヤミヨキセワタ、ブドウガイ、アメフラシ、アマ クサアメフラシ?、ミドリアマモウミウシ、ウミフクロウ
ヒメイバラウミウシ、クロシタナ シウミウシ、マダラウミウシ
、ア カエラミノウミウシ、ミノウミウシの1種
○
タコ・イカの仲間
ジンドウイカ、ヒメイカ
(※日付等が青字のものは、青字をクリックしてみてください。大きな画像でご覧いただけます。戻られる時は、ブラウザの戻る機能で戻ってください。)
ヒ
ザ
ラ
ガ
イ
の
仲
間
ヒメケハダヒザラガイ
(ケハダヒザラガイ科
2008.6
2010.3
2010.3
二
枚
貝
の
仲
間
サルボウガイ
(フネガイ科)
2008.5
2008.5
←身や汁が赤黒いです。
筋の数は30〜34本程。
(似ているアカガイは筋の数が42本前後。)
2008.8
2008.8
ホトトギスガイ
(イガイ科)
2002.11
2011.8
ムラサキイガイ
(イガイ科)
<要注意外来生物>
←地中海原産のいわゆる「ムール貝」
ミドリイガイ
(イガイ科)
<要注意外来生物>
2007.1
←東南アジア原産、
いわゆる「パーナ貝」
コウロエンカワヒバリガイ
(イガイ科)
<要注意外来生物>
2015.6
2015.6
マガキ
(イタボガキ科)
2010.3
ウネナシトマヤガイ
(フナガタガイ科)
国:準絶滅危惧種NT
千葉県レッドリスト-
A最重要保護生物
2008.6
2012.8
2012.8
アサリ
(マルスダレガイ科)
オキシジミ
(マルスダレガイ科)
千葉県レッドリスト-
C要保護生物
2008.8
2008.8
2008.8
カガミガイ
(マルスダレガイ科)
2010.5
2010.5
←持った時の印象よ り、厚みがあるように見えていま す。
ホンンビノスガイ
(マルスダレガイ科)
(外来種)
2008.5
2008.5
(稚貝)
2010.5
← 靱帯がかなり横についています。
上のカガミガイの画像と似ているようにみえますが、実際にみると、カガミガイの殻が円形に近いのに比べ、いびつであること、ずっと膨らんでいること、稚 貝時の殻の部分の”うね”がシャープで間隔が広いこと(右上の画像)などで、かなり違っています。
バカガイ
(バカガイ科)
2009.5
←殻が 薄い。殻が少し開け気味で、ピッ タリと閉じていないことが多い。
いわゆる[青柳」
シオフキ
(バカガイ科)
2002.11
2010.5
ヒメシラトリガイ
(ニッコウガイ科)
2009.3
殻長約2cm
2014.7
2014.7
↑殻長の2倍ほどの長さまで水管を伸ばしていました。もっと海水を入れて深くしたらどこまで伸ばすか、試してみたらよかったなあと、後から思いました。
シズクガイ
(アサジガイ科)
2015.6
比較的泥っぽいところで、オゴノリを網ですくったら、網に一緒に入っていました。
殻は半透明で、中が透けて見えています。
マテガイ
(マテガイ科)
1999.6
2011.8
オオノガイ
(オオノガイ科)
2008.5(幼貝)
2008.5(幼貝)
ウスカラシオツガイ
(イワホリガイ科)
<外来生物>
2013.6
殻長は約1cm
2015.8
2015.8
ムラサキイガイが集まっている間にいたりして、付着しているところによって、殻の形が様々です。
2015.8
2015.8
<このページのトップへ>
巻
貝
の
仲
間
エドガワミズゴマツボ
(ミズゴマツボ科)
別名:ウミゴマツボ
国:準絶滅危惧種NT
千葉県:一般保護生物
2012.7
2012.7
殻の高さが2mmほどしかない極小さな貝です。
アオサの仲間に付いていました。
2015.6
2015.6
←こちらは、オゴノリ類についていました。
カワグチツボ
(ワカウラツボ科)
国:準絶滅危惧種NT
千葉県:一般保護生物
2015.8
2015.8
殻の形や色合い、大きさ、口の部分と触角の先が黒いことなどから、カワグチツボとしました。
泥をかぶったオゴノリにシマハマツボと一緒についていました。
タマキビガイ
(タマキビガイ科)
2002.11
アラレタマキビも混じっている?
1999.5
2004.4
2013.5
2013.5
2013.5
上の左、中、右とも殻高は4〜6mm
ツ メタガイ
(タマガイ科)
死んだも の 2008.5
2010.4
卵塊 1999.6
(ス ナジャワンと呼ばれています)
卵塊 2005.5
卵塊(スナヂャワン)
2015.5
卵塊(スナヂャワン)
2016.5
←「砂茶碗」がたくさんありました。
卵塊(スナヂャワン)
2015.5
スナヂャワンの断面
2015.5
←卵塊の断面を見てみると、既に殻を持った幼 貝が並んでいました。左の画像は1列ですが、砂の厚みがもう少し厚いところは2列で並んでいました。
それにしても、どうやって、砂の薄板をきれいに作れるのか、ちゃんと中央に産み込めるのか、不思議です。
nn
イボニシ
(アッキガイ科)
2008.8
卵嚢
2003.7
卵嚢の中では、小さな半透明の貝殻を背負った 子貝たちがくるくると動き回っていました。→
卵嚢 2008.6
イボニシの足と水管 2011.1
←イボニシを、”足の裏側”から見たところです。
よく見たら、水管に、切れ目が入っています。へえ!管じゃなかったんだ!と驚きでした。
触角は、白地に黒のラインが入っていて、しゃれた感じです。
レイシガイ
(アッキガイ科)
2011.5
2011.5
アカニシ
(アッキガイ科)
2008.8
1999.6
卵嚢 2008.5
↑こちらも同じように卵嚢の中では、小さな半透明 の貝殻を背負った子貝たちがくるくると動き回っていました。
2015.5
5月、6月は、交尾しているものや産卵してい るものをよく見かけます。
左の画像は、交尾中なのかどうかわかりませんが、卵嚢を持っている産卵中と思われる個体に、別の個体がくっついていました。
右の画像は、離れた後の様子です。
どうやって、中に卵が入った細長い袋を作っているのか、不思議です。
2015.5
アラムシロガイ
(オリイレヨフバイ科)
2008.5
2007.5
←死んだマテガイに群がって食べています。海の掃除屋さん。
2011.1
(水槽内)
シマハマツボ
(ミジンウキツボ科)
2010.8
2010.8
2011.8
産卵中 2012.5
潮間帯に生えている海藻・海草類を食べているとのことです。
←三番瀬から持ち帰ったアオサに付いていたシマハ マツボが,夜中に、水槽で産卵していました。
ぐるぐる回りながら、ガラス面に、卵を産みつけていました。
ガラス面を舐めるようにしながら、進んでいましたので、産みつける面を口できれいに掃除しながら、産みつけているようでした。
2012.5
←上の写真から6日目です。
幅は、8〜9mmほどでしょうか
一部を拡大すると・・・・→
しっかり貝殻がありました。
2012.5
ヨコイトカケギリ
(トウガタガイ科)
2013.5 殻長約5mm
2013.5.
殻長約5mm
ミズヒキゴカイ類の体液を吸っているそうで す。
小さくて吸っているのかどうかわかりませんでしたが、ミズヒキゴカイと一緒にバットに入れておいたら、朝、2匹がミズヒキゴカイにくっついていました。
ホソウミニナ
(ウミニナ科)
2013.5
2013.5
※「
ホソウミニナの顔(江戸川放水路で出会った生き 物)」へ
シボリガイ
(ユキノカサガイ科)
2018.7
2018.7
三番瀬のカキ礁では、2018年に初めて確認されました。カキ殻に ポツポツという感じで 張り付いていました。なぜ急に出現したのか不思議です。江戸川放水路でも、少し前から目につくようになったとか。
←2018.8
黒い粒々は、砂つぶです。
シマメノウフネガイ
(カリバガサガイ科)
<外来種>
2008.5
2009.5
←小さな貝殻に シマメノウフネガイが三段重ねでついていました。
2015.5.17
カラマツガイ
(コウダカカラマツガイ科)
・有肺類
2015.5
2015.5
2015.5
卵塊
2013.5
卵塊
2015.5
卵塊 2016.5
<このページのトップへ>
ア
メ
フ
ラ
シ
・
ウ
ミ
ウ
シ
等
の
仲
間
キセワタ
(頭楯目キセワタ科)
2005.5
卵嚢
↑アサリなどを食べる肉食 性。身体の中に、半透明の貝殻を持っています。卵嚢は、糸状のもので砂地に固定されています。
2015.5
2015.5
ヤミヨキセワタ
(頭楯目
カノコキセワタ科)
2011.5
2011.5
・外来種ではないかといわれています。
ヤミヨキセワタの1種
2012.5
←採集した時は丸まっていたのでわかりませんでしたが、体をのばすと、白い殻が見えています。これまでに見たヤミヨキセワタは、白い殻が見えていなかった ので、??です。
ヤミヨキセワタとよばれているものは何種類に分けられると書かれているものがありましたので、殻が見えるものもいるのでしょうか?
2012.5
←上の ヤミヨキセワタの1種?を水槽に入れておいたら、透明なゼリー状の卵嚢が出現しました。夜の間に卵を産んだようです。卵嚢は、キセワタのものより小さくて 細長く、白っぽいも のでした。卵は袋の中で、細長く糸状に連なっていました。
1匹だけなのに、2日後に、もうひとつ、卵嚢を産みました。左の写真は2個目のもので、1個目のものより小さくて長さが短く、ちょっと丸くなっていまし た。(1個目は写真を撮り損ねてしまいました。)
調べてみたら、ヤミヨキセワタの卵塊は、キセワタのものより小さくて、棍棒状だと書かれているものがありました。
1個目のものは細長いものでしたので、たぶんヤミヨキセワタの1種だと思うのですが・・・。
2012.5
←上のヤミヨキセワタの1種が産んだ卵の、6日後の状態です。
卵嚢の中で白いツブツブが、くるくると回っていました。
よく見ると、小さな小さな貝殻の中に黒い点が見えていました。→
2012.4
・・・というこ とで、
←干潟で見た、少し小さくて細長い卵嚢は、たぶん、ヤミヨキセワタの卵嚢だろうということに・・・。
ブドウガイ
(頭楯目
ブドウガイ科)
2006.5
ブドウガイの卵嚢
(2003.7)
海藻のミルについていました。
ブドウガイの卵嚢 2003.7
ブドウガイも身体の中に半透明の貝殻を持っています。キセ ワタと違って藻食ということです。
ブドウガイの卵嚢(2010.5)
←護岸 の積石に付いていました。
ブドウガイは岩にも産みつけるということなので、とりあえず、ブドウガイの卵嚢としました。
2017.6
2017.6
オゴノリにいていた卵嚢 2017.6
↑オゴノリの塊にたくさんついていました。殻長が5〜 6ミリと小さ目でした。
↑オゴノリには、黄色の卵が、たくさん入っている卵嚢もついていました。
アメフラシ
(アメフラシ目
アメフラシ科)
2011.5
卵塊
(2011.5)
卵塊(2011.5)
卵塊の 直径は、5cmほど。ゼリー状の”ひも”の中には、卵らしきつぶつぶがた くさん入っています。ひもの幅は1mmほど。
卵と幼生 2012.5
←よく見ると、ひも状の中に入っているつぶつぶは、中に小さな卵が入った卵嚢でした。
卵嚢からでてきた幼生をみると、巻貝になっていました!→
詳細は、
「貝 殻を持った”アメフラシ”の赤ちゃん!」
幼生 2012.5
アマクサアメフラシ?
(アメフラシ目
アメフラシ科)
2012.5
※アメフラシそれともアマクサアメフラシ?
今まで、アメフラシと思っていたものの中に、アマクサアメフラシが混じっているようです。
色合いが今ひとつアメフラシっぽくないし、かなりいじっても紫色の汁をださないし?・・・、ということで調べてみたら、良く似たものにアマク サアメフラシ がいて、アマクサアメフラシは白い汁をだすけれど相当いじめないとださないということがわかりました。また色では区別ができなくて、背中のひれ状のものの 様子で区別できるとのことでした。
背中のひれ状のものが、後でつながっているのがアマクサアメフラシで離れているものがアメフラシとのことです。
紫色の汁をださなかったこと、撮った写真を見ると背中のひれ状のものがつながっているように見えることから、とりあえ ず、アマクサアメフラシとしました。
ミドリアマモウミウシ?
(嚢舌目
ハダカモウミウシ科)
2007.5
ウミフクロウの卵嚢
(背楯目
ウミフクロウ科)
卵嚢(06.05.15)
←長さが50cm程ありました。
何の卵嚢かわからず、「?なもの」に載せていた のですが、やっと何かわかりました!
ウミウシの仲間のウミフクロウの卵嚢でした。
ヒメイバラウミウシ
(裸鰓目
ネコジタウミウシ科)
2012.5 体長約5mm
クロシタナシウミウシ
(裸鰓目 クロシタナシウミウシ科)
2005.5
2011.7
2011.7
水槽でリボンのような卵塊を産卵しました。
リボン状の卵塊 2011.7
2015.5
マダラウミウシ
(裸鰓目 クロシタナシウミウシ科)
※
クロシタナシウミウシと同じ種という説もあるようですが、確定していないようなので、マダラウミウミウシとしました
2013.7
裏側 2013.7
鰓の部分 2013.7
リボン状の卵塊 2013.7
卵塊の部分 2013.7
卵塊の部分拡大 2013.7
アカエラミノウミウシ
の仲間
(裸鰓目
アオミノウミウシ科)
2011.8
2011.8
卵塊 2011.8
↑ 2012.8
← 2012.5
↑ 水槽のガラスに産みつけられていました。渦巻きの直径は5mmほどです。
ミノウミウシの仲間
(裸鰓目)
2012.4
2012.4
<このページのトップへ>
タ
コ
・
イ
カ
の
仲
間
ジンドウイカ
2010.5
砂地の海底に産みつけられた
ジンドウイカ卵嚢
(房の 長さ10a程)
←身体の斑点の色が、濃くなったり薄くなって消え たりと、チカチカとまたた いているように変化していました。
卵嚢の中のイカの赤ちゃん 2008.6
卵から出た直後のジンドウイカ
(体長3〜4mm)
ヒメイカ
(前)体長約1.5cm ; 2011.8
(後) 2011.8
このページのトップへ
←前のページへ
・
次のぺー ジへ→
「三番瀬で出会った生き物たち」topへ
「気ままに自然観察」topへ