ヤマボウシ・鱗芽 葉芽は長さ6ミリほどの円錐形、 暗褐色の伏毛が密生した2個の芽鱗に包まれる。 花芽は扁球形で先は尖る。 ・側芽は小さく対生 ・葉痕はV字〜三日月形 ・維管束痕は1個  | 
      
      
 
  | 
    ||||||||||
ハナミズキ・鱗芽 葉芽は細長く先が尖り暗褐色帯びる。 花芽は平たい球形、緑色〜赤褐色帯びる。 ともに、白色の伏毛がある。 ・葉痕は半円形または三日月形 ・維管束痕は3個  | 
      
      
 
 
 
  | 
    ||||||||||
ミズキ | 
      
      
 
 
 
  | 
    ||||||||||
クマノミズキ | 
      
      
 
  | 
    ||||||||||
サンシュユ・落葉小高木 
      ・葉は対生 ・鱗芽 葉芽は長さ2.5〜4ミリ、細長く先は尖る。芽鱗は2個。 花芽は長さ4ミリの球形で総苞片に包まれ基部に小さな芽鱗が2個つく。 ・葉痕はV字形〜三日月形、維管束痕は3個 ・中国、朝鮮半島原産  | 
      
      
 
 
 
  | 
    
アオキ | 
      
      
 
  | 
    |||||
ヒメアオキ多雪地帯で雪に対応したアオキの変種 
      ・アオキとの違いは、若い葉の葉柄に微毛があるとのことで、見てみたら矢印の先に毛がありましたので、ヒメアオキとしました。  | 
      
      
  |