(2022.7.1更新)

三番瀬で出 会った生き物たちーその4ー

カニの仲間 コメツキガニ、ヤマトオサガニ、イソガニ、タカノケフサイソガニ、モクズガニ、イシガニ、ガザミ、タイワンガザミ、チチュウカイミ ドリガニ、イッ カククモガニ、マメコブシガニ
ヤドカリの仲間 ユビナガホンヤドカリ、アナジャコ、ハサミシャコエビ、ニホンスナモグリ
エビの仲間 ユビナガスジエビ、スジエビモドキ(?)、イソテッポウエビ、テッポウエビ、エビジャコの1種、
フジツボの仲間 イワフジツボ、シロスジフジツボ、タテジマフジツボ、ヨーロッパフジツボ、アメリカフジツボ、エボシガイ、フクロムシ類
その他の節足動物類 コノハエビ、アミ類、イソコツブムシ類、シリケンウミセミ、ワレカラ 類、ヨコエビ類、ドロクダムシ類、キタフナムシ、ミツオビクーマ、ウオジラミの1種、ウミグモの1種

(※日付等が青字のものは、青字をクリックしてみてください。大きな画像でご覧いただけます。戻 られる時は、ブラウザの戻る機能で戻ってください。)











コメツキガニ
(スナガニ科)


2005.5

2005.5砂ダンゴ

2008.5



2008.5

2008.5




ヤ マトオサガニ
(スナガニ科)





眼の柄が長く、格納するための溝があります。
全部同じ個体です。甲羅の幅が6ミリほどのオスの子どもで、ハサミ脚もまだ短く小さいです。





イソガニ
(モクズガニ科)



(雄)1999.6

(雄)2005.5




タカノケフサイソガニ
(モクズガニ科)

  (雄)1999.6

  (雄) 2008.6

  2002.11




 口の部分を拡大したもの

↑最初は背の模様からヒライソガニかなと思いましたが、口の 切れ込みの線(右、矢印の先)が水平なので、ケフサイソガニとわかりました。ケフサイソガニにもいろんな模様のものがいるのですね。




←カンザシゴカイ(の1種)を管から引っ張りだして食べていました。





モクズガニ
(モクズガニ科)



甲の幅が8cmほどある大きなカニが水の中をさっと逃げて行くのが見えました。 網でなんとか捕まえると、ハサミに毛が生えている大きなモクズガニでした。お腹に卵を抱えていました。海に来てから長いのか、足の一部にカイメンが、腹部 にはフジツボ が付いていました。







イシガニ
(ワタリガニ科)

2008.6

砂にもぐっているイシガニ
2005.5

 1999.6


2010.5






ガザミ
(ワタリガニ科)

1999.6





タイワンガザミ
(ワタリガニ科)


雄は、ハサミや足にきれいな青色の部分があり目立ちます。

雌は褐色で地味です。



2011.5 雄
"2の腕”の棘が3本、
ガザミは4本
2017.6 雄
右の2枚も同じ個体です。
下の雌と一緒にいました。
下の雌は、雄の3分の2ほど
の大きさでした。







チチュウカイ
ミドリガニ
(ワタリガニ科)

  <要注意外来生物>

1999.5

  1999.6

  2003.5
 ガザミの仲間ですが、オールのような泳ぎ脚を 持っていません。




イッカククモガニ
(クモガニ科)

<外来種>

2006.5

2008.4


2010.5 雌

2010.5 雌




マメコブシガニ
(コブシガニ科)

1999.5

2005.5

2005.5

2008.5

2006.5

2006.5 (雌)

2017.5 (雄)





←足の付け根の関節部分が、他のカニとは、ちょっと違っているようにみえます。

<このページのトップへ>












ユビナガホンヤドカリ


2008.6

  2006.5

2006.5


2008.6

2011.4 体長約3mm




アナジャコ

2006.5

2006.5

2008.6

幼体 2008.6

←はさみ脚や”口” のまわりの細かな毛で、海水中 の有機物なとを濾しとって食べているということです。

雌 2011.3
お腹に卵を抱えていました。



2011.7

2012.6  体長約6cm

 眼 2012.7




←正面からみるとこんな眼をしていました。





ハサミシャコエビ



アナジャコと似てい ますが、しっかりしたハサミがあります。


←これまでに 撮った写真をチェックしたら3年前にハサミシャコエビを撮っていました。(2015.8記)







ニホンスナモグリ

2005.5
←アナジャコと似てい ますが、アナジャコより体が柔らかく、どちらか片 方のはさみだけが大きくなります。
<このページのトップへ>





 

 









ユビナガスジエビ



ユビナガスジエビは、波打ち際などに漂っている海藻を 網ですくうと、たいてい一 緒に入ってくるので、なんとなくのんびりしたイメージがありますが、顔をアップでみると、きびしい(?)顔つきでした。






スジエビモドキ?


 左の画像の体の部分を拡大してみました。(拡大)

 腰の部分に、ちょっと筋っぽく見える(?)のがあるので、スジエビモドキかも・・・と。





イソテッポウエビ


2008.5

←パチン パチンとけっ こう大きな音を立てます。
音をたて る大きなハサ ミがとれてしまったようで、テッポウエビの仲間らしくないですが・・・


←同じ個体です→
小さい方のハサミが取れてしまっています。





テッポウエビ

2013.5  体長約5cm

2013.5  体長約5cm
(左、中、右、同一個体)

2013.5  体長約5cm
卵を抱えている


2013.5 体長約4.5cm

(右と同じ個体)

2013.5 体長約4.5cm




エビジャコの仲間




 ※三番瀬にはウリタエビジャコとカシオペエビジャコがいるとのことですが、見分けがつき ません。




エビジャコの1種とアミの1種
2007.5


2008.6

2009.5


←ちょっととぼけた顔付きです。


エビの仲間とは、かなり顔が違っていました。↓


2013.5.14

←同一個体→


<このページのトップへ>




















イワフジツボ

2006.5

1999.5

2008.3




シロスジフジツボ


2008.5





タテジマフジツボ

<外来生物>







ヨーロッパフジツボ

<外来生物>






アメリカフジツボ

<外来生物>

 2015.6  


 アメリカフジツボ、 ヨーロッパフジツボ、どちらも殻が白いフジツボです。
 アメリカフジツボの方が、殻が高めで、ごつい感じがします。
 区別点は、楯板の筋で、アメリカフジツボは縦線と横線が入っていて、ヨーロッパフジツボは、横線のみとのことです。
縦横共入っていたので、アメリカフジツボと確認できました。



エボシガイ
2009.5
 ←打ち上げられた発砲スチロールの塊についていました。2009.5



フクロムシ類

イソガニに寄生 した
フクロムシの1種 2009.5

イソガニに寄生 した
フクロムシの1種
(左の写真を拡大)2009.5

アナジャコに寄生した
フクロムシの1種 2009.5

↑フクロムシ類は、フジツボに近い甲殻類で、カ ニやエビなどに寄生する生物。本体は宿主の中にひろがっていて、黄色い袋状のものは、生殖器官(卵巣)だそうです。




<このページのトップへ>












コノハエビ類

コノハエビの1種 2013.7
 オゴノリやアオサ類 の海藻があるところを網でガサガサしたら、いました。



アミ類

アミの1種 2005.5

アミの1種 2007.5



ヨコエビ類

  モズミヨコエビ 2008.6

アオサ類など海藻の中によくいます。


フトメ リタヨコエビ 雄 2015.5
←ボクシングのグローブをは めているようなヨコエビがいました。調べてみたら、雄の2番目の脚が大きくなるグループがあるということでした。雄だけにあるというこの脚は、生殖行動の 時に 使われるのでしょうか。
 黒白の脚など他の特徴もあわせて、フトメリタヨコエビだろうと・・・。 



ヒゲナガ ヨコエビの1種
2013.3



ヨコエビ図鑑の画像をいろいろ見比べて、たぶん・・・・


ヨコエビの1種A  2002.5

ヨ コエビの1種B 2002.6




ドロクダムシ類

トンガリドロクダムシ?
 2009.6

トンガリドロクダムシ?
2013.6


ドロクダムシ の1種 2009.5
←砂の管の中にいました。 
ドロクダムシの 1種 2013.3



ワレカラ類

トゲワレカラ雄  2008.6

トゲワレカラ  雌 2008.6
 


後頭部等にトゲがついていたので、トゲワレカラとしました。

トゲワレカラ  雄 2015.5.5


トゲワレ カラ 雌  2010.3
←雌のお腹につ いている卵房 の中を見ると、卵ではなくもう 子供のワレカラに育っていました。
雌の体についているモヤモヤした糸くずのようなものは、卵房から出た子ワレカラで、しばらくは、母親の体にくっついて、 守られながら育つようです。


こちらは、子どもが卵房から出て少し大きくなっ た状態のよう です。→

トゲワ レカラ 雌  2010.3


ワレカラの仲間
体長約1cm
2012.7



←このワレカラは、上のワレカラと一緒にいたので同じ種類の雌と思われます。体長は6mm
ほどでした。




 体長5、6ミリほどの小さなワレカラの仲間で す。成体なのかどうかわかりません。頭にトゲはなく、えらは細長い楕円形で、上の画像のワレカラの仲間とよく似ています。→







イソコツブムシ類

イソコ ツブムシの1 種 A

イ ソコツブムシ の1種
(腹側)2008.5

イ ソコツブムシ の1種 2008.5
↑  海にいるダンゴムシの仲間で、触ると丸まります。体長は8mmほどでした。



←こちら もイソコツブ ムシの仲間です。
体長5mmほどでした。



B、C、Dはとてもよく似ています。同じ種類のような気がします。


イソコツブムシの1種-D
2015.5


左、上、右は同じ個体





上のものと同じ種類のようです。





シリケンウミセミ




 上の3画像と右の画 像は同じ個体です。からだの後方に棘のようなものがついています。それで「尻剣」ですね。上からみると、なんとなく蝉に似ているので、海にいる蝉で、「海 蝉」。合わせて、「尻剣海蝉」という名前がついたようです。
「尻剣」があるのは雄とのことです。
 コケムシなどがついているカキ殻にくっついていました。
それほど、まん丸にはなりませんでした。→






上の3画像と右の画像 は同じ個体です。 
最初の個体より一回り小さく、体の模も違いますが、体色に変異があるということだし、これにもちゃんと「尻剣」があるので、とりあえずシリケンウミセミの 雄でいいかなと。

 触角は、少なくとも、長い触角と短くて太い触角の2対あり ました。→




←上の雄たちと一緒にカキ殻についていました。シリケンウミセ ミ の雌のようです。雌は小さくて、「尻剣」はなく、 雄とはかなり違うとのこと。 





キタフナムシ


触角の鞭部分の節の数 が30未満だとキタフナムシとのことで数えてみたら約25だったので、キタフナムシだろうと。

左の2枚の画像は同じ個体です。最初は、黒っぽかったのですが、ケースに入れておいたら、色が薄くなっていました。さらに、ケースの中で、体の前半分の脱 皮をしました。



ミツオビクーマ





カイアシ類




←ハゼの仲間を入れていた容器の底にくっついていました。
          

ウオジラミの仲
2015.5 体長2mmほど
←エドハゼの写 真を撮っていたら、体側に何かくっついていました。

よく見ると、一つ目 の甲殻類でした。      


確か前に見たことがある・・ と探してみると、1年前に同じ姿を撮っていました。
今回、ハゼに寄生していたことから、ウオジラミの仲間とわかりました。
上の画像では、体の横側にくっついていますが、少し経つと、背中に移動していました。
             ↓

ウ ミグモの1種

2011.8 

このページのトップへ
←前のぺ―ジへ ・ 次のページへ
「三番瀬で出会った生き物たち」topへ
「気ままに自然観察」topへ