気 ままに自然観察 ー三番瀬で出会った生き物たちー 

(2025.8 更新)

三番瀬で出会った生き物たち −5−

○ヒトデの仲間
(ヒトデの仲間)
ヒトデ、イトマキヒトデ、 スナヒトデ
(クモヒトデの仲間)
クシノハクモヒ トデ
(ナマコの仲間)
マナマコ
○ホ ヤの仲間 イタボヤの1種、シロボヤ、ユウレイボヤ?、マンハッタンボヤ、ホヤの 1種

(※日付等が青字のものは、青字をクリックしてみてください。大きな画像でご覧いただけます。戻られる 時は、ブラウザの戻る機能で戻ってください。)





ヒトデ

2007.5

(背面)2010.5
(黄色の個体)

(腹面)2010.5




イトマキヒトデ






(背側)2007.5

  (腹側)2007.5


  (背側)2007.5

(腹側)2007.5




スナヒトデ






クシノハクモヒトデ

(背側)2006.5

(腹側)2006.5

2006.5










マナマコ

2002.4

2006.5


<このページのトップへ>




シロボヤ

1999.6

2005.5

2005.5



 ↑出 水口、入水口に4対8本の紫黒色の筋が入っています。






ユウレイボヤ?


2007.5




カタユウレイボヤ?

←捨てられて沈んでいたポリバケツの内側にびっしりついていました。高さ約 2cm。

内臓が透けて見えています。



左右の2枚の画像は同じ個体です。

←入水孔の奥に縦に並んだ襞が見えます。

内臓が少し透けて見えています。→






マンハッタンボヤ



←外来生物

全体が丸く、内蔵が透けて見えます。東京湾以西




ホヤの1種









イタボヤの1種

←表面が橙色の もので覆われているシロボヤがありました。

 よくみると橙色のものは、小さな薄い袋状のものが集まったもので、透明なゼリー状のものにおおわれていました。花模様のようで綺麗です。→
 



 オゴノリや貝 殻などにもついていました。
 
←写真を撮ったのが採集から2日後なので、弱って少し縮んでしまっています。





イタボヤの1種
オゴノリ に付着しているシロボヤ やカイメン類の上に広がっていました。こちらは、きれいな花模様は確認できませんでした。
橙色のものの他に同じ種類なのかわかりませんが、紫色のものもいました。



イタボヤの1種


 上の画像と同じように、絡み合っているシロボヤ 、カイメン、オゴノリに、橙色と紫色のものがついていました。
 




イタボヤの1種


干潮で水面から出ている杭に付いているシロボヤ とカイメン
の上に、橙色のイタボヤ が付いていました。




イタボヤの1種


 紫色のものがいました。こちらは石に付いていました。

 

このページ
のトップへ
←前のペ―ジヘ ・ 次のページへ →
「三番瀬で出会った生き物たち」topへ

「気ままに自然観察」topへ