(2018.6.23更新)

三番瀬で出 会った生き物たち−6 −


○ 魚の仲間
(エイの仲間) アカエイ
(ウ ナギの仲間) アナゴの1種
(ニ シンの仲間)
コノシロ
(ボ ラの仲間)
ボラ、トウゴロウイワシ
(ダツの仲間)
ダツ、サヨリ
(ス ズキの仲 間)
シロギス、コトヒキ、クロサギ、クロダイ
(ギ ンポの仲間)
ギンポ、トサカギンポ、イダテンギンポ
(ハゼの仲間)
スジハゼ、ヒメハゼ、マハゼ、アシシロハゼ、ヒモハゼ、ニ クハゼ、エドハゼ、 ミミズハゼ、シモフリシマ ハゼ、チチブ、
フ グの仲間)
ギマ、サザナミフグ
(カ サゴの仲 間)
メバルの1種、シロメバル、アカメバル、アイナメ
(カ レイの仲間)
イシガレイ

6
(※日付等が青字のものは、青字をクリックしてみてください。大きな画像でご覧いただけます。戻られる 時は、ブラウザの戻る機能で戻ってください。)


エイの仲間



ア カエイ

2008.4

稚魚 2008.6

稚魚 2008.6


2013.5


ウナギの仲間



ア ナゴの1種

  稚魚 1999.5


ニシンの仲間



コ ノシロ

死骸 2005.5


ダツの仲間




ダツ



 オゴノリなどの海 藻に糸でからみついている直径2ミリほどの卵をみつけました。糸で1個ずつ藻にからみついている様子は、メダカの卵に似ているなあと思いました。持ち帰っ て水槽にいれておいたら、6日後に孵化しました。稚魚や卵の様子からダツかもしれないなあと、神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能氏にうかがったとこ ろ、ダツでOKとのご回答をいただきました。
 1年前(2012年)に海藻にまぎれていた下の画像の稚魚もダツの稚魚と教えていただきま した。ありがとうございました。
 東京湾の奥で、ダツが産卵し孵化しているとはびっくりしました。

2012.7.4

2012.7.6 体長約1cm

2016.5.15






サヨリ



 最初、ダツの稚魚だと思っていたのですが、横から見たら顔が違っていました。サヨリのよ うです。体長2.5cm前後のが、グループに別れて、たくさん群れていました。
 ダツより気持ち小さめの丸い卵がポツポツとついているオゴノリ もありました。卵はいずれも透明で未受精卵のようでした。


←こちらは体長が2cmほど、下顎がまだあまりつきでていませんで した。



ボラの仲間



ボ ラ

2012.5

ボートに飛び込んできました。体長はおよそ30cmほど。








トウゴロウイワシ



スズキの仲間



シ ロギス

死骸 2002.9






コ トヒキ
ッッッz

稚 魚 2012.8
右の2枚とも同じ個体です。
体長 約1.8cm










クロダイ

 稚魚  2017.6
体長 約2cm

 調べてみたらクロダイの稚魚でした。
 三番瀬は、いろんな魚のゆりかごだと実感します。







クロサギ

2017.8
体長 約2.5cm

 最初は、なん稚魚なのか見当もつきませんでした。
イロイロ調べた結果、クロサギの稚魚にたどり着きました。
クロサギは房総以南の沿岸部に生息し食用なるそうですが、関東では食べられていないとか。どうりで聞きなれない名前です。
このページのトップへ


ギンポの仲間



ギ ンポ

2006.5 (死骸)

稚魚 2008.4









ト サカギンポ


2008.6 雄 (水 槽で撮影)

←左の2画像は同じ個体





←左の2画像は同じ個体





イ ダテンギンポ



2013.5  体長 約8cm
↑と→は、同じ個体

このページのトップへ
 



ハゼの仲間




ス ジハゼの1種

  2008.8
 体側にキラキラ光る水色の斑があって、きれいで す。
2012.4
 キラキラする水色の点は、少ししかありませんでし た。これから増えるのでしょうか?









ヒ メハゼ

(婚姻色の 雄)2008.5


(婚姻色の 雄)2008.5
←左の2枚は、 日の出地先で採集したものです。背びれが婚姻食できれいでした。

船 橋海浜公園地先浜辺近くのごく浅いところにいました。体の 濃淡がはっきりし た模様が保護色になっていて、砂地にとけ込んでいました。

雌 2013.5 体長約6cm

2013.5 体長約4.5cm

2013.5 体長約3cm

雌 2013.5 体長約6cm

2013.5 体長約4.5cm

2012.5 体長約3cm
 ↑ 左、中、右、それぞれ上下、同じ個体です。






マ ハゼ



  2008.5
ずいぶん赤っぽくて模様が薄い
マハゼです。

稚魚 2008.5(水 槽で撮影)


稚魚 2008.5




2012.6.4
(体長 約5.5cm)







アシシロハゼ








ヒ モ ハゼ

準絶滅危惧種(NT)

2008.6

2008.6
細長いですが、ミミズハゼと違って背びれは2つに分かれています。

2008.6

2013.7
体長約5センチ、これで成魚です。お腹に卵を持っ ています。







ニ クハゼ


 2006.5.(体 長約6cm)
 ←婚姻色が出ている雌 。メスの方に婚姻色がでるとは、ちょっとかわっていますね。

 ニクハゼは、目が横についています。
 中層を泳いでいるということで、なるほど!です。






幼 魚 2015.6





エ ドハゼ

絶滅危惧2類

千葉県 Dランク


2011.7
体 側の中央部分の斑紋が対状に黒くくっきりしています



水槽のガラス面にはりついている様子 2011.7
・画像は4つとも同じ個体のものです。体 長は約3cmほどでした。
・神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能氏にエドハゼだと教えていただきました。

・エドハゼは、埋立などにより生息に適した環境が減少していることや汚染に弱いことなどから、数が少なく、絶滅危惧U類に指定されています。

2012.7

2015.5





ミ ミズハゼ


2008.5 

2008.5
(水槽で撮影)
←5 月、波打ち際で、1.2cm程のま黒い稚魚が、 チョロチョロ泳いでいました。
体型や様子が、ドウジョウやウナギに似ています。ハゼの仲間は通常、背びれが2つにわかれているのに、ミミズハゼは、後ろの方に1つだけです。
体色は個体によって様々ということですが、研究が進めば何種類かに分かれる可能性もあるようです。



2011.8 体長6cmほど

(上、真ん中、右は、同じ個体です。)

2011.8



 

2013.5
↑海で採集した時は、こちらも黒い色でしたが、家に連れ帰る間に白っぽくなっていました。





シ モフリシマハゼ



2008.8(水槽で撮影)

 2008.8
←左の2枚は同一個体です。


2010.8
右2枚も同じ個体




2011.8 
 

↑体長2.5cmほど。同じ個体です。↑
色が濃くなったり薄 くなったりします。
 
体長1cmほどです。




2012.4
上の3枚は、同じ個体です。体長は6.5cmの成魚です。


    ↑ 2015.5 →


←体長7センチほどの大きな個体で、体の色が黒っぽく、一見、チチブに見えました。
 






チ チブ


2008.5

(水槽で撮影)

2008.6


雄の成魚 2012.6
体長は約6cm

稚魚 2012.8

↑ 体長は約15mm →




フグの仲間



ギ マ




  ギマの腹びれは、細長くて堅く、縦に置いても、そのまま置物のように、立っていました。泳いでいるときの画像をみると、身体に沿った状態になっているよう で、全然目立っていません。なんのために棘状になっているのでしょうか?
 顔はカワハギの仲間のそれですが、尾のほうは、アジみたいな尾びれです。






サザナミフグ

稚魚 2018.6

稚魚 2018.6
左の画像と同じ個体
潮が引いた干潟で水溜り状態になったところにかたまっていたオゴノ リ の中にいまいした。
体長は約2cm。左の写真では、ちょっと茶色がかっていますが、肉眼では、真っ黒に近い感じです。尾びれを曲げて体に添わせて丸まって浮かんでいたりして いるとフグにはみえません。





カジカの仲間



メ バルの1種

稚魚  2005.5

※最近、これまでメバルと呼ばれていた魚が、シロメ バル、ア カメバル、クロメバルの3種類にわけられることになったとのことです。

 ←これは、そのどれなのか、未確認です。






シ ロメバル

稚魚 2012.4 体長は約3cm 

←こちらの写真のメバルの稚魚は、シロメバルのだと神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能氏に教えていただきました。ありがとうございます。






ア カメバル

稚魚 2012.4 体長は約2.5cm 

←こちらは、斑紋が斑点状なので、ほぼ間違いなくアカメバルの稚魚とのことです。
 同じく神奈川県立生命の星・地 球博物館の瀬能氏に教えていただきました。






ア イナメ

稚魚 2012.4 体長約4cm 

稚魚 2012.4 体長約4cm
← こちらも 神奈川県立生命の星・地 球博物館の瀬能氏に教えていただきました。
岩礁性のものでも、稚魚の時は、干潟にくることがあるのですね。



カレイの仲間



イ シガレイ

死骸 2008.8
体長30cmほど
体長30cmほどの大きなイシガレイが、青潮の影響で打ち上げられ ていました。

ウロコがなく、瘤状”石”のような硬い骨い板(右画像の点線の中)があり、名前の由来に なっています。→





  稚魚2012.3   
 


←同じ個体です。→

←体長3cmほど、内臓が透けて見えていました。→ 


稚魚  2018.5.14
↑体長5cmほど。もう一人前の顔つきでした。→


稚魚 2018.5.14
左の2枚と同じ個体。側線が大きく湾曲しない。

 三番瀬には、マコガレイの稚魚もいるとのことで、どちらの稚魚 か、「香川県水産試験場・赤潮研究所」のホームページに掲載されている「マコガレイとイシガレイの同定資料 ver.1」
(www.pref.kagawa.jp/suisanshiken/topics/tp048karei_doutei.pdf)
を参考にさせていただきました。



このページのトップへ
←前のペ―ジヘ  ・  次のページへ→ 
「三番瀬で出会った 生き物たち」topへ

「気ままに自然観察」topへ