気 ままに自然観察 ー冬芽と葉痕ー  

用語の説明
植物は、茎の先端にある分裂組織(生長点)で活発に細胞分裂を行って、茎や葉や花をつ くっています。この茎 の先にある細胞分裂を活発に行っている大事な部分を、先に作られた成長途中の葉が周りを取り囲んで覆っている状態のもの。
頂芽(ちょうが) 枝の先端にある芽
側芽(そくが) 枝の横についた芽。頂芽と比べ小さいものが多い。葉腋にできるので腋芽(えきが、わき め)とも呼ばれる。
休眠芽 茎や葉や花のもとになる芽が、ある程度まで成長した段階で、成長を一時休止して休眠状 態になっているもの で、
1.いざというときのための予備。枝先が折れたり、動物などに食べられたりしてしまったときに、失った部分を補うためのもの。
2.寒さや乾燥など生育に不適な時期を凌ぐためのもの。
3.段階的にめりはりのある成長をするためのもの。
などがあります。
冬芽 「休眠芽」の中で上記の2番のものを、特に、冬芽と呼んでいます。
鱗芽(りんが) 外側が、鱗状に堅くなったもの(芽鱗)で包まれている芽。
芽鱗(がりん) 休眠芽の外側を覆っている鱗状の小片で葉や葉の一部が変形したもの、鱗片葉とも呼ばれ る。つるつるしたもの、ふ さふさとした毛がある もの(例:コブシ)、べとべとした樹脂でおおわれているもの(例:トチノキ)など、いろいろなタイプがある。1枚で覆っているものから、多 数重なっているものまでいろいろある。
芽鱗痕(がりんこん) 芽鱗がついていた痕。枝の先端から見ていって、最初にある芽鱗痕までが、前年に伸びた 枝になる。古い芽鱗が 落ちずについている種類もある。枝先から芽鱗痕を順に数えていくとその枝の部分が何年前のものか、一年でどのくらい枝が伸びるかなどがわかる。冬芽が裸芽 の枝には、芽鱗痕はみられない。(アジサイの頂芽の場合、直ぐに落ちてしまうが初期に葉と芽鱗の中間の様な小さな葉がついていて、その後がうっすらとつい ている。)
裸芽(らが) 幼い葉そのままで、芽鱗におおわれていない芽。(例:アカメガシワグ ミの仲間エゴノキムラサキシキブアジサイの頂芽など) アジサイの頂芽などでは葉脈がよくみえるが、グミ の仲間などのように、毛が密生していて裸芽かどうか、わかりにくいものもある。
隠芽(いんが) 冬芽が葉痕の中に隠れていて、外からみえないもの。(例:ハリエンジュネ ムノキなど)
主芽(しゅが)・副芽(ふくが) 木の種類によっては、一箇所に大小複数の芽がつくものがある。春になって成長する一番 大きいものは主芽、そ の他の小さいものを副芽と呼ばれている。副芽は、主芽が虫に食べられたり何らかの原因でダメになった時のための予備の芽で、主芽が無事に成長した場合は消 えてしまう場合が多い。
葉痕(ようこん) 葉がついていた痕。木の種類によって、いろいろな形をしている。葉痕が大きいものは、 葉も大きくて、複葉 だったりする場合が多い。中には動物などの顔にみえるものがあります。
維管束痕(いかんそくこん) 葉痕の中にある目や口にみえるものは、水や養分の通り道だった維管束の痕です。樹種に よっておおよそ数が決 まっています。